2012年4月15日 (日)

4月15日の庭

昨日に続いて、今日も良い天気でした。

でも朝夕は結構冷えますね。4月の朝夕って、こんなに冷え込むものでしたっけ?

我が家は冬からほとんど暖房はしないので、良くわかりませんが、昔、子供たちが小さかった頃は、子供たちが起きて着替えをし、ご飯を食べて学校に出かけるまではファンヒーターをつけてたような気もしますが・・・。

午後はスミレを見に少しお出かけしましたが、午前中と夕方は草抜きと植え替えに励みました。

P4157586

ちょっとぼけてますが、去年買ってきていたヒトリシズカがものすごくちっこく咲き始めました。

用土が合わなかったのか、??でも、このぐらいのほうが山野草らしくて良いでしょうかね。

P4157587
シャガの花も昨日帰宅したら咲いていました。

このシャガも古くからあったもので、私が植えたものではないんですよ。

P4157567
オオサクラソウは花がほぼ終わりましたが、同じころに咲き始めたミチノクコザクラはまだ綺麗です。

同じように北国のサクラソウですが、オオサクラソウはずいぶん咲き急ぎしますね。

P4157585
チゴユリも同じく咲き始めです。

これ、5,6年前にたった1株だけ買ったのが増えること、増えること・・・。

P4157623
本日のしだれ桜です。

そういえば、義妹はカナダ人のお友達を案内して昨日から吉野の桜を見に行ってるはずですが、お天気が良くて何よりでした。

P4157625
畑ではこんなオダマキがスタンバイしてました。

もしかしたらい以前種まきしてたキバナノヤマオダマキかな?

もし、そうなら嬉しいのですが・・。

P4157645
そうそう、種から育てた、派手色のスパラキシスが咲きました。

名前を探さなくては・・・。

P4157638
徳島のTさんからいただいたゲラニウムも開花しました。

これもラベル落ちで名前がわかりません。

P4157640
サンギナリア・カナデンシス、明日には咲くでしょうか。

P4157655
これもTさんからのいただきもの、シレネ・ピンクピルエットがビオラの隙間から顔を出して良い雰囲気です。

P4157812
最後に夕方の畑です。

こんな中で草抜きするのは楽しいですね。

風邪もようやく治ったようです。

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/28917167

4月15日の庭を参照しているブログ:

コメント

おはよございます。
ヒトリシズカ、そういえばあんなに一杯生えて?いたのが知らないうちになくなりました。独特な草のにおいが思い出されます。
チゴユリ、ユキザサは地うえでよく増えますね。
うちはあとハルトラノオがよく増えてます。
ただみんな棚下でかわいそうですが。
今年明神スミレ、韓国黄スミレを買ってきましたが、両方とも開花中です。ところがベランダの鉢にこぼれ種で増えていて正体不明のマンシュリカが、箱根スミレではなくてやっぱり明神スミレでした。
一挙に明神スミレ大尽になりました(笑)

ローランさん、こんにちは。

ヒトリシズカ、なくなるんですか?
そういえば,山で見かけるのもスミレと同じでちょっと移動するみたいです。
花は何でも株を更新してやったほうが良いみたいですね。
チゴユリは我が家は鉢植えで管理してるので、増えすぎると株分けしてあちこちに差し上げてます。
地植えは管理が楽なので、地植えして見ようかな?
ユキザサは育てたことありませんが、山で見ていると、あれも丈夫そうですね。
ハルトラノオは山では可憐ですが、下界で育てると大きくなりすぎるような感じがしますが・・・。
ミョウジンスミレ・・・わからないのでいがりさんの「日本スミレ」で調べました。
箱根の明神ヶ岳の固有種みたいですね。
良く売られているのは見たことありますが・・・。
我が家も去年買ったナエバキスミレ・・そう言えば動きが??
ダメにしてしまったかも…。(^_^;