2012年6月 5日 (火)

6月5日の庭

今日は種の整理が昼過ぎまでかかってしまい、その後、野暮用を片付けようとしたのですが、時間切れ・・・。

その合間に、週末から出向くホテルに尋ねたいことがあって電話したりで、なかなか忙しい一日でした。

明日は何とか野暮用を片付けてしまい、そろそろ、荷造りもしなければ・・・。

P6059103_2

カンパニュラ・イザベラと寄せ植えにしているツクシマツモトの花が咲きました。

最初に咲いた株はすでに花が終わって、実になっていますが、結構、花期がバラバラなんですね。

この真っ赤なツクシマツモトは苗を徳島のTさんにいただいたものです。

P6059102
一方で、こちらは種から育てたと思う、マツモトセンノウです。

色が↑のと違いますね。明日には完全に開花すると思うのでもう一度画像を撮ります。

P6059113
種から育てたユウスゲに花芽が上がってきました。

調べたら平成10年の3月に発芽しています。

ということは種まきから3年目で開花するんですね。

地植えの株2株だけが花芽が上がっていて、鉢植えのものは今のところ上がっていません。株の大きさが地植えのほうがかなり大きいので、そのせいもあるでしょう。

P6059104
昨日、育苗箱に植え広げをしたプリムラ・オーリキュラの目とイワシャジンの芽です。

半分ぐらいは夏越ししてほしいけど、さてさて?

P6059107
断崖の女王・・・・咲き進んできました。

P6059119_2
パツラの花です。

やっぱり良い花ですね。

P6059114
こちらは芝生の中から出てきたパツラの株です。

去年植えていた株からのこぼれ種のようです。

芝生の中って、意外と居心地が良いみたいですね。

P6059122
去年から残っていたヨウシュヤマゴボウの株から花がすでに咲いています。

草丈は今の時点でも2m近くもあるんですよ。この調子でいったら、どれだけ大きくなるやら??怖いです。

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/29199167

6月5日の庭を参照しているブログ:

コメント

我が家のユウスゲ、一週間前ぐらいがこんな感じでした。
種を蒔いた時期も発芽した時期もkeitannさんとほぼ一緒。
冷涼な高原で咲く花だから、鉢植えがいいかな~とは思ったけど、
なんせ大きくなるはずと、だめ元で地植え…夏越ししたのにはびっくり!
いながらにしてユウスゲの花が楽しめそうなんでワクワクしてます。

イワシャジンのチビちゃん、いっぱい発芽したんだね~
我が家も発芽したけど、なめくじにやられちゃって2株くらいしか残ってない!
keitannさんから種をいただいたイトシャジンも同様…しくしく…

でもってね、お尋ねで~す。
keitannさんちのツクシカラマツ、すっごく調子いいね~
ウチ、株が全然増えないっていうか、先細り状態。
山野草の入門みたいなツクシカラマツだってのに苦戦してます。
keitannさん、どんな用土で植えてるか教えて~

pawさん、こんばんは。

うちのユウスゲは朝日しか当たらない場所に植えてあるので、
やはり花芽が上がるのも遅かったんでしょうね。
私が種をいただいた横浜の花友さんも、確か種まきから3年目で
開花するとおっしゃってましたから、これが標準かな?
ユウスゲはこちらでは意外と低地でも見かける花なんですよ。
だから暑さには強いと思います。
用土もあまり気にしてません。
シャジン系はナメクジが大好きだよね。
うちも、この春発芽したツリガネニンジンの芽が食べられてます。
でも、イワシャジンはもう少し早い発芽だったからか、難を免れた
って感じですかね。

ツクシカラマツも暑さには強いみたいだし、植え替えの際に、間違って
根っこをその辺に放り出しってあって、数日後に慌てって植え付けた株も
ちゃんと開花してますよ。
恐らく用土はあまり気にせずとも良いのでは?
うちは赤玉、桐生砂、軽石、鹿沼を適当に混ぜて使用してます。
毎年、配合は微妙に変わってると思うけど、特に作落ちはないみたいですよ。