2012年6月15日 (金)

ベゴニア・サザーランディ

去年秋に処分値で購入したベゴニアサザーランディですが、冬場は地上部が完全になくなりました。

春になって、何やら芽が出てきた気配なので、鉢は同じですが、肥料など足して新しい用土で植え付けたのが5月半ばのことですね。

東北から帰ってきて、様子を見てみたら、葉もわさわさと繁り始めていて、花芽まで上がってました。

P6150972

赤いのが見えていますがこれが花芽です。

サザーランディはオレンジ色の花を咲かせるのです。

小型のシュウカイドウと言う雰囲気を持っています。

初冬にムカゴができているのを確認したのですが、ムカゴができるところもシュウカイドウと同じですね。

P6150970
鉢の表面の様子です。

手前のほうから小さな芽が出ているのがムカゴからの発芽です。

ムカゴは直径1センチ弱あって、種よりも扱いやすいので、ムカゴから育てると簡単に増えそうです。

シュウカイドウは芽出しが4月から始まりましたが、こちらは芽出しが5月でした。シュウカイドウより寒さに弱いようですね。

でも、我が家では軒下で十分冬越しできました。

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/29239699

ベゴニア・サザーランディを参照しているブログ:

コメント