2013年2月 4日 (月)

2月4日のクリスマスローズ

急激に暖かくなったからと言ってセツブンソウのように一気に開くわけではないですが、クリスマスローズにも少し変化があったようです。

P2044323

半分ほど開いてきたイストリアクスの花です。

表も裏も緑色の花ですね。

香りは今のところ感じられません。

P2044322良く似ていると思うシクロフィルスの株と並べてみました。

向かって右がイストリアクス、左がシクロフィルスと思っている株です。

去年の大きな1枚葉が残るところも良く似てます。

シクロフィルスは旧ユーゴなどに自生する原種らしいです。

P2044319
開き始めたシクロフィルスの花・・・。

完全に開いたら、もう一度、イストリアクスと並べてみましょう。

P2044320
リグリクスの花芽もほころび始めたようです。

クリスマスローズの中では一番香りが強いと言われている原種です。

こちらも緑系の花ですが、淡い緑色です。

P2044332
畑に地植えしていた株の中からダブルの花が咲きそうです。

これ、初開花だと思うのですが、花弁に赤い色が少し入って、魅力的な花です。初開花と言うのに、10輪以上も花芽が上がってます。

こんな魅力的な花なら鉢植えにすれば良かったかな~などと今さらながら思っています。

P2044331

これも、とうとう畑に移植してしまった我が家の最古参のクリスマスローズです。

花弁内側はピンクや緑のいろいろな色が混ざり合った微妙な色合いです。

昔のクリスマスローズは今みたいに洗練された花ではなく、金亜素朴な花だったんですよ。

もう20年以上になる株です。

あと10日も経てば、開花株もかなり増えて、いよいよ我が家のクリスマスローズのシーズン突入です。

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/30922881

2月4日のクリスマスローズを参照しているブログ:

コメント

keitannさん、またまた こんにちは。

いよいよクリスマスローズの季節となりましたね♪

わが家も 花芽がほころび始めました。
ちょうど 私がクリスマスローズの種まきを始めた頃の、初花が咲いてきました。
ダブルのニゲルの種からのが、
今日 初めて咲いて…見るとセミダブルのニゲルでした♪
ラベルを見ると2010年6月に蒔いていますから…
蒔いて2年半で咲いた、ってことかな? ニゲルはちょっと早いような気がします。
初花でまだ株に力が無いからセミダブルなのかもしれませんが、今は ダブルも良いけど、セミダブルも♪なので…
セミダブルで固定して欲しいなあ。。。なんて思っています。

なずなさん、こんにちは。

2月はほんとにクリスマスローズの季節ですね。
3月に入るとあれもこれもと咲きだすので、クリスマスローズの開花も目立たなくなりますが
2月はまだまだほかの花が咲かないので、クリスマスローズの独壇場みたいなものです。

我が家でもなずなさんからいただいた種からの実生株が花芽をつけていますよ。
ニゲルの実生株が開花しましたか?
良かったですね。

我が家にもニゲルはいくつか株があるのですが、どういうわけか今年は花芽を上げていません。
去年は結構咲いてくれたのですが、種をつけたので株が弱ったかも・・。
来年は株分けするなど、何か対策をと思います。
クリスマスローズは平均すると3年で開花するのが多いそうですが、中にはちょっと早く咲くのも
ありますね。
初花はちょっと変わった花が咲くそうで、二年目以降からは本来の花が咲くとか・・。
でも、セミダブルで固定してほしい?わかります、その気持ち(^_^;