山の花アルバム

私が育てている花アルバム

2005年早春の庭の花

  • 毎年育てた花をアルバムにアップし始めてはや4年目になります。残念ながら2001年と2002年の画像はほとんど消えてしまいましたが、今年もまた晩秋からビオラが咲き始め、2月には淋しくない程度に咲いてくれました。 一方で、クリスマスローズや、最近育て始めたセツブンソウもちょうどこの時期に開花します。

早春の野山の花

  • 2月ともなれば、野山には福寿草が咲き始めます。今年は初めて自生の福寿草を高知の南大王というところで見ました。雪を割って出てくる福寿草は可愛くてたまりません。3月には県内の山里でユキワリイチゲ、アワコバイモも見ることが出来ました。

2005年7月仙丈ケ岳山行

  • Dsc00990
    学生時代以来、数十年ぶりで、南アルプスの3000m級の稜線歩きをすることが出来ました。重いキスリングを背負うこともなく、小屋には10時半に到着で、たっぷりと散策したり、星を見る山歩き。昔とは一味違った山歩きでした。

竜王山の秋の花

  • 市内の夕日
    2004年10月17日の秋晴れの一日、友達を誘って秋の竜王山に登ってきました。 アキチョウジが道端に群生しているのを蜜得ては歓声を上げ、センブリが咲いていると言っては騒いだり、楽しい山行でした。

« 2月8日の庭 | メイン | シクロフィルス、開花 »

2013年2月 9日 (土)

子供の着物を通してわかったこと

後20日もすれば、Mちゃんの初節句です。

お雛様は選んで送ったので、やれやれという感じでしたが、お雛様を送った後で、ふと「着物は?」と考えついたのです。

うちの娘の初節句はちょうど義母が入院中でその後、突然心筋梗塞のために急死したりで、着物どころか初節句すらしてやれませんでした。

お雛様の前で着物を着せて記念写真を撮ることもなく終わりましたが、Mちゃんには着物も着せてやりたいですね。

母が買ってくれていた娘の産着の着物もありますが、姪たちに何度か貸してやったら、さすがに襟元のしみがひどくてこれでは可哀そうかな~と思ったり・・・。

そうこうするうちに、たまたまアンティーク着物のサイトに目がとまりました。

アンティーク着物ならお値段もそれほどしないし、羽織らせるだけなら良いかもと思い、早速ネットで注文してみました。

P2094693

数日前に届いたMちゃん用のアンティークの産着です。

それほど傷みもしみもなく、これなら申し分ないですね。

P2094702
柄もなかなか良い柄です。

P2094710
裏地も綺麗な紅絹がついています。

P2094698
子供の着物はすべて祖母が使っていた和ダンスに入れてあるので、一緒に入れておこうと思い、久しぶりで我が家にある子供の着物を出してみました。天気が良かったので、虫干しにもなります。

いちばん上が私の産着ですね。

戦後10年も経ってないときなので、あまり良い品ではないと母が言ってましたっけ。それでも秋祭りにはこの着物を着せてもらい、神社にいったものでした。確か保育所のお遊戯会でもこれを着て踊ったような記憶があって、どこかに写真もあったっけな~。

P2094708
これは義姉か義妹の産着です。

P2094705
昔はこんな色の着物がありましたね。

P2094711
こちらはかなり大きくて四つ身でしょうか。

四つ身にしても少し大きめみたいな気がします。

肩上げがしてありますから子供用には違いないですが・・・。

これも義姉か義妹のだと思いますが、それにしてはちょっと古いかな?

どれも亡くなった義母の古い箪笥から出てきたもので、着物の好きな私が祖母の和ダンスに移し替えたものです。

P2094712
こちらは義父が娘のために誂えてくれた四つ身の着物です。

御所車の模様で、娘も2度ほど袖を通したと思います。

義父は難しい人で、私ともいろいろ葛藤がありましたが、孫はずいぶん可愛がってくれました。

P2094707
子供用の長じゅばんはたいていは紅絹を使ってありますが、これも義姉のでしょうか、襟には可愛い扇子の刺繍が施されています。

P2094709
最後に私の兵児帯・・・・。

これは母が子供の時使っていたもので、私も子供の時はこの兵児帯を浴衣を着るときに締めていました。

柄も可愛くて、とても好きな兵児帯でした。

こうして子供の頃の着物を眺めていると、遠い昔を思い出し、懐かしいものです。

親や祖父母の愛が、この年になってしみじみと感じられます。

私自身も孫に着物でもと思うようになったからでしょう。

年を経て、その立場や環境にならないとわからないことってあるものだと、つくづく感じました。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/30976313

子供の着物を通してわかったことを参照しているブログ:

コメント

お孫さんが女の子だとこういう楽しみがあって、いいですね。
自分ももういちど女の子に戻れるような気がしてきますから。

田舎に住んでいた子供の頃は貧乏だったので、私は晴れ着を着せてもらった事がありません。
従妹がお正月に着ていたのをうらやましく思っていました。
のちに本家の祖母が、母に仕立てるようにと分けてくれた生地の柄をうっすら覚えています。
それがちょうどこんなような柄でした。生地自体はきっと安価なものだったでしょうけど。
いつ作ってくれるのかとワクワクしていました。
その生地は着物に仕立てられる事無く、いつのまにか座布団になったような・・
ふと思い出してしまいました。

keitannさん、こんばんは。

可愛らしいお着物ですね。。。

私は 着物には興味が無かったのですが…
最近 ちょっと興味が出て来ました。
特に、ちょっと昔の色合いが 素敵だなあ…と思うようになりました。

夏に亡くなった母の時や昨年末の父の時にも 喪服を着たのですが…
私の名前を染め抜いた着物を見ると、
作ってくれた時の親の気持ちを
本当に… この歳になって、しみじみと ありがたく思います。

noiさん、こんばんは。

自分の子供の時は子育てと介護がセットでついてきていたので、
家事に追われて、とても子供の行事を楽しむ余裕がありませんでした。

孫の代になってようやく雛祭りだのいろいろな行事を楽しんでいます。
たぶん、これからはお店に行くと小さな女の子の洋服なども目につく
ようになるんでしょうね。

こちらではお正月に特に着物を着る習慣はなくて、何と言っても着物を
着せてもらえるのは秋祭りだったように思います。
私たちの頃の着物はこんな柄が多かったですよね。

私も父が婿養子だったので、父方の祖母がお雛様や着物をもってきてくれた
のかもしれません。そうでなければ、着物を持つこともなかったかもしれませんね。
讃岐では嫁の実家(あるいは婿の実家)がお雛様や着物を持っていく習慣があります。
noiさんもやっぱりお祖母さまが孫の着物にと気づかいしてくださったようですね。
親は生活に追われますから、どうしても子供のそんなところにまでお金も気も回らない
んでしょうね。

我が家も娘が着物を着るときはいつも母が肩上げやすそ上げをしてくれました。
私は縫物があまり好きではないので、母任せでした。

私には厳しかった義父が娘の着物を誂えると言ってくれたときも、その時は正直あまり
嬉しくはなかったのですが、今となったら、義父の気持ちが何となくわかります。

noiさんのところも娘さん二人・・・・そのうち直ぐにお孫さんの顔も見られるかもですね。

なずなさん、こんばんは。

なずなさんは絵を描かれるような方ですが、着物地にはあまり興味は
もたれなかったんですね。
私は、子供のころから光沢のある絹の生地が好きで、綸子とか紬とか
縮緬とか絹の生地の名前だけは知っていました。

一時期、西陣の織子さんになるのもいいな~などと考えていたほどです。
今でも手織りに妙に憧れます。

若いころからの親友2人が着物好きだったのも影響しているかもしれません。

私も亡くなった祖母が、私の結婚祝いにと、当時としてはびっくりするほど高価な
加賀友禅の留袖を持たせてくれ、それは今も私の宝物です。
直ぐに着られなくなる洋服と違い、娘から孫へと受け継いでいける着物は、親や祖父母の
思いも受け継いでいくのでしょうね。

コメントを投稿

アクセスランキング

最近のトラックバック