今日はブログを更新しようとしたら、更新画面がずいぶん変わっていて、ちょっと戸惑ってしまいました。
でも、総じて今までより便利でアップが早くできるようになったので、ありがたい変化ですね。
今日は昼過ぎまで野暮用があったので、庭の見回りは午後からでした。
キレンゲショウマの花芽がずいぶん黄色く色付いてきました。
開花までそれほど待たなくても良さそうです。
考えたら、剣山でも7月下旬には咲く花です。下界の我が家では1カ月早く咲いても不思議ではないですね。
問題は、すべての花芽がうまく咲いてくれるかどうか?ということ。
たいていは一輪ぐらい咲いたら、後は暑さでだめになってしまうのです。
ウンナンサクラソウを植えておいた鉢の中から発芽が始まりました。
種をこぼしておくと発芽するのでこのまま秋まで放置です。
植え替えは秋になってから・・・。
久しぶりにシークワーサーの鉢を見てみたら、小さな果実もなってましたが、ちゃっかりとアゲハのさなぎが・・。
ここ3年ほど植え替えしてないので、肥料不足か葉が黄色いです。
実がちゃんと熟すかどうか疑問ですね。
ヒメシャガも今年は綺麗に咲いてくれたと思ったら、種が出来ていたのです。
ところが、本日見てみたら、種がほとんど落ちてしまったいました。
1粒だけ残っていたのでポットに播いておきましたが・・。
ポレモはもう花が終わったかと思ったら、ここの所の涼しさでまたまた咲いています。
春に通販で取り寄せたソバナに花芽が上がっています。
山では時々見かける花で、大好きな花ですが、花芽はこんなにぷっくりしてるんですね。
ルリマツリの白花のほうは順調に咲いています。
青花もあったはずですが、青花のほうはどういうわけか、まだ咲かないんですよね。
ツクシカラマツも今が見ごろのようです。
フウセンカズラって、意外にも今まで育てタコとがなくて、これが初めてです。
芝生庭では、
、ピンクの濃いのや淡いの、いろいろな花が咲いてますが、これは中でも一番濃い色で咲いていると思う株です。
昨日は帰省していた横浜の友人とお昼を食べた後、一緒に郊外の園芸店へ。
いろいろな苗が求めやすい値段でしたので、夏用の苗をあれこれと買ってきました。これだけで700円です。
さて、今から植え付けるとしますか。
コメント