2013年7月12日 (金)

7月12日の庭…アノダ開花

この猛暑、今週日曜ぐらいまで続くそうですね。

さすがに元気な私も、日中は家の中で本を読んだりして過ごし、庭掃除などは夕方からしています、。

昨日はヘブンリーブルーの苗が早くもかなりツルを伸ばしたので、支柱を少し足したりしていました。渋ガキについたイラガの幼虫は高枝切りばさみでないととても届かないので、一昨日、買ってきたのですが、値段がずいぶんこなれてきていて、手軽に買えました。

道具類はお安くなる一方で、ありがたいことです。おかげで、今のところ、目につく渋ガキのイラガは取り去ることができました。サクラに着いたイラガは夕方に下から見上げてみて、一匹ずつ捕殺しています。

P7128725

徳島のTさんからいただいたアノダのピンクのほうの花が一輪咲きました。

これ、隣の市の花友さんはマルバと仰ってましたが、正しくはアノダみたいですね。

確か白花の株もいただいているはずですが、白花のほうはまだ顔を見せてくれません。

原産地は北アメリカ~南アメリカらしいですが、暑さにも強そうです。

P7128731ホクシアをハンギングにしました。

と言っても、これほど暑くては植え替えなど到底できませんから、鉢をハンギング用の釣り鉢に入れただけという手抜きです。

空気とか土は断熱効果があるので、コンクリートや石の上に鉢を奥よりはよほど暑さ対策にはなるようです。これから効果のほどを見てみたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

P7128726

畑のアメリカフヨウは今朝は花を5輪も咲かせました。

アオイ科の花は、暑さにはダントツ強いです。そのうち我が家の夏の花はほぼすべてがアオイ科の花になるかも知れません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P7128730

ルリマツリモドキはアオイ科ではないですが、これも暑さに強くて助かります。

 

 

 

 

 

 

 

 

P7128722

畑に出たら、セキヤノアキチョウジの葉の裏で、セミの抜け殻が見つかりました。

昨日は見てないと思うので、今朝早くに脱皮したのでしょうか。

セミと言えば、今年は梅雨明けしてもクマゼミがあまり鳴きません。

毎年、7月になるとうるさく鳴くのに、これはどうしたことでしょう?

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/31715009

7月12日の庭…アノダ開花を参照しているブログ:

コメント