昨日はそんな訳で、久々に郊外を車で走ってきましたが目に入る光景は、まるで8月初旬の光景でした。
子供時代の夏休みを思い出しました。
ちょっと違うのはまだ田植えから一カ月も経っておらず、稲の苗がまだ小さいことぐらいでしょうか。
暑くてたまらないのは同じですが、それでも湿度はだんだん少なくなってきているようで、お風呂の洗い場は我が家は石張なのですが、数日前まで石が渇きにくかったのですが、今朝はお風呂の洗い場の石が綺麗に乾いていました。
暑くなってくると、花も良いですが、緑一色も涼しげで良いですね。
フウチソウは5月に日向に出していたら、一発で葉っぱが黄色くなり始めたので、慌ててその後は木陰に取り込んでいます。
このコケはコンテリクラマゴケと言って中国からの帰化植物らしいのですが、いただいたときは「レインボウ」と言っていただきました。
市内の花友さんにいただいたもので、光に当たると反射して綺麗な色に光ると言います。
今朝、検索してレインボーファーンとも言われていて、観葉植物の仲間として扱われているようです。
植物学的にはイワヒバの仲間と言うことだそうです。
ムラサキツユクサが今朝は2輪咲いていましたが、この暑さで、今の時刻はもう萎れていることでしょう。
キキョウの白花も咲きましたが、暑さのためにうまく咲けないようです。
近くにカンランの鉢を置いてあるこんな場所からシュウカイドウの芽が出てきました。
この場所に去年ぐらいにシュウカイドウの鉢を置いていて、ムカゴがこぼれたのかも?
コメント