もう3~4年前に横浜の花友さんから種をいただいた花です。
もともとの自生地は南西諸島など暑い土地で、私は高知の足摺岬でも見ています。
茎などを乾燥させると虫よけになるそうですが、あまり大事にしてないので、それほど大量に増えてくれませんね(^_^;
サクラソウ科の可愛い花です。
オトメシャジンは今朝は4輪咲いてましたが、離れた場所で咲いているし、ピント合わせが難しいので、1輪のみ撮影です。
ソバナの花芽も膨らんできましたが、これは初めて育てるので、興味津々です。
他のシャジンに比べると花芽が丸っこいですね。
ツクシカラマツは今も綺麗に咲いています。
カラマツの仲間はバイカカラマツもそうですが、花期が長くて可愛いのでお勧めですよね。
蔓延り系のヒメフウロはやっぱり夏にかけての今の時期がいちばん花が多いようですね。
庭のアガパンサスが今年は綺麗に咲いたので、切り花にしようかとも思いましたが、思い直して、そのままにしてあります。
キキョウは大きな花なので、咲植え位には工夫が要るようです。
こういう撮り方はあんまりですね。
後ほど望遠レンズでルリマツリの背景に入れてみました。
これも望遠レンズでカシワバアジサイとモナルダ・・・。
育苗箱に植え広げてあるムラサキセンブリの苗です。
根付いたようなので、先日、山草会の会長さんに、もう一つの種まき鉢を鉢ごと差し上げました。
20日ほど前に種まきしたオダマキ類やアネモネ・パルマータも発芽しているようです。
大きそうな苗だけ植えていますが、まだ育苗箱に50芽ほど残ってますので、大きくなり次第植え付けたいと思います。
アッツ桜の白花が返り咲していますが、やっぱり好み・・・・。
畑ではアメリカフヨウの花芽も色づいて、明日にも咲きそうです。
夏ですね~。
コメント