今朝は庭掃除したついでに井戸水を庭に散水しました。井戸水は真夏でも冷たくてひんやりしていて、自然の水って素晴らしいと思います。昔は家中にこの井戸水が出る蛇口がつけられていて、飲用以外は井戸水がつかえたのですが、今はポンプが壊れたので、庭に散水するのだけ小さなポンプでくみ上げています。
庭の苔や庭石に着いた苔などが水やりすると喜んでます。
庭掃除していたら、庭石とテラスの隙間にビオラが咲いているの発見。
こぼれ種らしいですが、今頃咲いたんですね。
テラスは西日が当たるようになったので、2週間ほど前にすだれを吊るしたら、シロがすだれの陰で1日中ごろ寝をしています。
今日中にでももう2枚ほどすだれを買ってきて、余分に吊るそうかなと。
芽だけはいくつも出てきたサギソウでしたが、今朝ようやく花芽を見つけました。
今年の中庭は寒冷紗と遮光用に植えた朝顔のおかげでシュウメイギクも葉焼けすることなく育っていて、小さな花芽も上がったようです。
ローゼルといっしょにスリット鉢に植え付けています。
バックにセンニンソウの蕾が一杯見えます。
センニンソウは今年は絶好調で、一つ目の花が今朝咲いたようです。
去年まで芋虫が着いて大変でしたが、今年はどういうわけかボタンヅルのほうに芋虫が大量発生して、そのせいかセンニンソウは無事でした。
暑くて花の咲けないニカンドラの茎に結構でかくなったカマキリがいました。
今日は少し気温も低く、風があって、救われましたね。
いただいたニカンドラは大きくなって、
蕾らしきは見るのに花を見ないと不思議に思っていました。
暑さで咲けないのですね。なるほど!
ところで、ニカンドラの横にファイヤーワークスとセンニチコウを植えています。
濃い朱のセンニチコウなのですが、同じのがアップされるかなと見ていますが、
白とピンクですね。赤は別の場所ですか?
703さん、こんにちは。
こちらも朝夕はかなり過ごしやすくなりました。
やっぱりお盆過ぎると、微妙に違いますね。
ニカンドラは私ではなくTさんだと思いますよ。
これ、我が家ではこぼれ種が晩秋ぐらいから咲き始めますが、メキシコかどこかの
原産であまり気温の高い真夏は調子悪いみたいです。
晩秋に咲くのはそれはそれは綺麗なブルーですよ。
センニチコウはピンクと白は種を買って育てています。
赤いのはストロベリーフィールドと言って、10年ほど前に育てたのが毎年のように
こぼれ種で育つので、これは種は買いません。
ストロベリーフィールドも勝手に出てきた場所で咲いていますよ。
これは水やりしなくとも強いです。
ファイヤーワークスはTさんちで見事だったので、楽しみです。
センニチコウかと思っていたら、ストロベリーフィールドというのですね。
色と形が可愛いです。こぼれ種で増えるとは益々気に入りました!
あの時いただいた苗が、札の文字を見ようとしたら消えていて、名前が分からず、
keitannさんのブログで確認していますよ(笑)
いろいろ教えていただいて、ありがとうございました。
703さん、こんばんは。
ストロベリーフィールドと言うのは流通名でセンニチコウの仲間には違いないですね、
確か20年ほど前に出た新種だったと記憶していますが・・・・。
昔から花の新種には弱くて、すぐに買ったりしてましたが、今みたいに多くなると
かえって触手が動きません。(^_^;
普通のセンニチコウよりはかなり強いですよ。
花の種類もずいぶん多くなりましたから、種類を覚えるだけでも一苦労ですね。
私も園芸歴はまぁまぁ長いですが、それでもファイヤーワークスなんてTさんちで
見せていただいて初めて知ったぐらいです。
そちらのブログで教えられていることも実はいっぱいあります(^_^;