2013年10月31日 (木)

10月31日の庭、Ⅱ

今朝は画像を割合多く撮ったので、ブログを二つに分けてみました。

昨日やっていたウバメガシの剪定と、カイヅカイブキの剪定は何とか終わったので、今日は朝から庭中に落ちた枝や葉っぱを拾ったり、掃いたり、主人と二人で、すでに大きなゴミ袋10袋分のゴミができました。(^_^;

Pa316491

オールドブラッシュがようやく綺麗に咲き始めました。

今年は春にものすごく枝葉が繁り、いつになく多くの花を咲かせたせいか秋になってから、調子が今一つでした、ここにきてようやく秋の花が綺麗に咲いたという感じです。

Pa316507 ガーデンシクラメンの寄せ植えも今まで置いていた場所は日が当たら工なったので、日向に移動させています。

一緒に植えこんでいるヒューケラは2年ほど前からある株ですが、今頃になって良い色合いになってきたので一緒に植えこみました。

Pa316509 ↑トサカンランの花芽です。

9月に早々と花芽を5本も上げていた杭州カンランはこともあろうに、その後ぶり返した暑さのため、花芽がぽしゃったのです(^_^;カンランの花芽は割と繊細で、花芽が上がってから急に環境が変わったりすると、途中から干からびてしまい、開花に至らないのは今までも経験済みでした。

9月にいったん涼しくなって花芽が上がった後、真夏並みの暑さが戻った時に、日陰に取り込んでおくべきでした。後悔しきりです。

トサカンランのほうは花芽が上がった後、すぐに日陰に取り込んだので今のところ大丈夫です。気温も落ち着いてきたので、開花すると思います。

Pa316500 ↑先日、植え替えたアケボノソウの夏越しできた芽です。

大事に種まきした芽は夏越しできず、こぼれ種からの芽は夏越しできました(^_^;

Pa316492 ↑、畑から去年のこぼれ種が出てきたヒャクニチソウです。

先週我が家にみえた花友さんたちが種が欲しいというので、最近は切り花にせず種採取用に置いてあります。

Pa316502 テラスの陽だまりではビオラの芽が少しずつ大きくなっています。

これはF1ソルベピーチメルバと言う品種らしい…(^_^;

Pa316510 真ん丸にまるで昔の髪飾りみたいに可愛く咲いているミセバヤ・・・。

ミセバヤの仲間ではやっぱりこれがいちばん可愛いですね。

Pa316508 ストレプトカーパスは去年みたいに10輪以上の花を一度につけるほど豪華ではないけど、今年はぼつぼつと咲いてくれます。

晩秋の花は、一時に豪華に咲き誇るわけではないですが、長い間咲いてくれてしみじみと愛でる花が多いですね。

Pa316499 ↑、何とか剪定が終わった今朝の庭・・・。

さて午後からは銀行に用事がありますが、その後、植え替えをすべきか庭掃除を続けるべきか?

どちらも好きな作業ですね。

 

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/31928805

10月31日の庭、Ⅱを参照しているブログ:

コメント