2014年3月18日 (火)

3月18日のクリスマスローズ

例年なら、この頃になるとクリスマスローズはもう終盤という気がするのですけど、今年は冬が長かったので、まだまだ綺麗です。

P3184366

白のピコティ咲きです。ネクタリーもピコティと会わせて紫系です。

こういう花、どこかで見たことがあるのですが、私のところでは初めて咲いたような気がします。もちろん実生で育てた株です。

P3184364 中庭に地植えしてある株です。これもネクタリーは濃い色です。

P3184360 ↑これは鉢植えにしてある株で、優しい雰囲気の花です。

色合いはバイカラーに入るのか、ボカシ系とでもいうか・・・。

P3184363 20年以上前から植えてある、私が初めて買ったクリスマスローズです。

まだあの頃はクリスマスローズは一般的ではありませんでした。

P3184365 手前のクロアチカスは葉が全開してきて青々としてますが、トルカータスはやっと葉っぱが展開を始めたところです。原種系は一体に動きが遅いですね。

P3184384 同じく原種系なんですが、去年展示会で買ってきたアトロルーベンスです。

これもようやく葉が展開を始めました。

P3184396 ↑ところが実生で育てたアトロルーベンスは秋から葉が青々としていて、同じアトロルーベンスなのに、これほど成長のサイクルに違いがあるというのがどうも疑問です。

実生で育てたほうは種まきから開花まで4年がかりでしたが、普通、原種株は開花まで5~6年かかるそうなので、開花もちょっと早かったような?もしかしたら、ハイブリッドと交雑した種だったのかもしれません。

P3184391 中庭に地植えにしてしまった白のセミダブルです。

今年はとりあえず70株が開花しましたが、未開花株を合わせると約100株、そして、双葉が発芽しているのが60芽ほどあります。さて、いつまで増やし続けられるか??(^_^;

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/32147739

3月18日のクリスマスローズを参照しているブログ:

コメント

 keitannさん、こんにちわ。
今日は こちらは暖かく、春一番が吹きました。

うちも今、クリスマスローズが見頃です。
本当に 今年は雪のせいで、いろいろ遅いですが、
喜びもひとしお?です。

最初に載っていた 白い ピコティは
たぶん「ダークネクタリー・ホワイトピコティー」という、
若泉ファームさんのだと思います。
約4年前の初夏に keitannさんに種をもらって頂いた中にあったかと思います。
若泉ファームさんは きれいな上品なお花を作られます。
でも、keitannさんはちゃんと開花まで育てられるので、すごいなあ。。。と思います。

また、ちょっと寒の戻りがあるみたいですが、
桜の開花もそろそろで・・・
そうなると、また、種まきの季節ですね(^^♪

なずなさん、こんばんは。

東京や四国で春一番が吹いたようですね。
と言っても、私の住む辺りでは、あまり風は吹かなかったようですが、一昨日、昨日は
めちゃくちゃ暖かだったので、春一番が吹かずとも、もう春でした(^_^;

去年も冬が寒かったですが、今年は2月がずいぶん寒かったですね。
そのせいか、クリスマスローズの開花が遅くていまだに見ごろが続いていて、中にはまだ
開花してない株もあるんですよ。

紫のピコティが可愛い花・・・・なずなさんにいただいた種からでしたか?
我が家では今まで見たことがない花だったので、いただきものの種からだろうなとは思って
ました。
丁度4年ぐらい前に本格的にクリスマスローズの種まきを始めたので、そのときの種まきのが
今年はずいぶん初開花しました。次々と違う顔をした花が咲くので、楽しかったですよ。
「ダークネクタリーホワイトピコティ」・・・・・検索したら、ほんと同じような花が出てきました。
あの若泉さんの作出なんですね。
クリスマスローズは発芽さえすれば、開花までは割合簡単ですから、すごくもなんともないですよ。

種まきの季節…私のところでは山野草が多いので、すでに種まきして発芽を待ってるものが多いん
ですよ(^_^;