2014年3月 2日 (日)

3月2日のクリスマスローズ

今日は畑に地植えしていた初開花株からこんな花が咲きました。

P3023154

ブロッチのセミダブルですが、ネクタリーにもブロッチが入っていて、おもしろいと思いました。

なので、掘り上げて鉢管理に変更です。

P3023137 標準レンズで真正面からの撮影です。

色合いはほんのりグリーンが入ってますね。

P3023157 ↑特徴ある葉の出方と花の形とで、我が家に20年以上前からある古株のクリスマスローズの子孫だとわかります。

隣に白い花を咲かせる株があったので、交雑して白くなったのかも・・・。

P3023156 ↑ダークネクタリーの株です。

P3023155 ↑こちらもダークネクタリーですが、花弁の感じが違います。花弁の雰囲気がちょっと違います。

実生で育てる面白さは、どれ一つとして同じ花が咲かないことでしょうか。

P3023130 中庭では白花のセミダブルが開花しました。

地植えにしていますが、地植えだと花がずいぶん大きくなるのです。

もう少し花が小さいほうが好みなんですが・・・・。

P3023112 ↑これは同じような花が3株あるのです。

P3023091 ↑セルビクスの花弁の内側です。内側はグリーンなのです。

P3023094 セルビクスを外側から眺めるとこんな具合にこげ茶です。

P3023095 クロアチカスです。

ついこの前まで、葉っぱは茶枯れていたのですが新芽が出てきていたので切りました。

この青々とした新葉はつい数日前に出てきたばかりなんですよ。

撮影しそびれましたが、チベタヌスもようやく葉っぱが展開し始めました。

P3023152 今日は午前中は曇りでしたが、午後は時折弱い陽射しがありました。

夕方、わずかな時間晴れたので、急いで撮影しました。

P3023149 庭のほうからクリスマスローズの置き場所を眺めた画像です。

咲きあがった株は庭石の上や中庭の通路沿いに移動させたりしますので、ここに置いてあるのは3分の一ぐらいでしょうか。

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/32124641

3月2日のクリスマスローズを参照しているブログ:

コメント