山の花アルバム

私が育てている花アルバム

2005年早春の庭の花

  • 毎年育てた花をアルバムにアップし始めてはや4年目になります。残念ながら2001年と2002年の画像はほとんど消えてしまいましたが、今年もまた晩秋からビオラが咲き始め、2月には淋しくない程度に咲いてくれました。 一方で、クリスマスローズや、最近育て始めたセツブンソウもちょうどこの時期に開花します。

早春の野山の花

  • 2月ともなれば、野山には福寿草が咲き始めます。今年は初めて自生の福寿草を高知の南大王というところで見ました。雪を割って出てくる福寿草は可愛くてたまりません。3月には県内の山里でユキワリイチゲ、アワコバイモも見ることが出来ました。

2005年7月仙丈ケ岳山行

  • Dsc00990
    学生時代以来、数十年ぶりで、南アルプスの3000m級の稜線歩きをすることが出来ました。重いキスリングを背負うこともなく、小屋には10時半に到着で、たっぷりと散策したり、星を見る山歩き。昔とは一味違った山歩きでした。

竜王山の秋の花

  • 市内の夕日
    2004年10月17日の秋晴れの一日、友達を誘って秋の竜王山に登ってきました。 アキチョウジが道端に群生しているのを蜜得ては歓声を上げ、センブリが咲いていると言っては騒いだり、楽しい山行でした。

« 鉢移動したヘブンリーブルー | メイン | カノコユリ、開花 »

2014年8月 2日 (土)

8月2日の庭

今朝は末っ子が早朝に着く飛行機で東京から帰省してくる予定でした。

主人が迎えに行くようなことを言ってましたが、私も一緒に行こうかと思い、7時ごろ起きたら、主人はすでに出かけた後でした(^_^;

飛行機は8時半着だし、我が家から空港まで50分ほどで行くので、そんなに早く行くことはないのですが、何しろ主人はせっかちなのです(^_^;

10時にはすでに2人で家に帰ってきましたが、末っ子が帰るなり気にかけたのは2匹の猫のこと(^_^;

P8027824

雨が少しだけ止んでいる間に、急いで外に出て撮影したセンニンソウです。

この後、また直ぐに降り始め、しとしととよく降ります。

昨日の昼までカラカラに乾燥していたので、これだけしっかり降ってくれると有難いです。

ムシムシはしているものの、雨のおかげで気温もかなり下がっているようです。

P8027823 グリーンカーテンで1株だけ植えているゴーヤに知らない間に実がなっていました。

今年は天候もまずまず順調なのか、ナスもキュウリもゴーヤもずいぶんお安いです。昨日、立ち寄ったスーパーは生鮮食品が安いので有名な店ですが、ピーマンの5キロばかりも入った大袋が500円ほどで売られていてびっくり。あんなに大量のピーマンは業務用なんでしょうね。

魚介類も美味しそうなのが山盛りでしたが、私が買ってきたのはカツヲの半身。

ガスで焼いてたっぷりのたたきにしました。

P8027819 ↑山から帰ったら、咲いていた、ヤブランです。

鳥の落とし物で咲きだすようになって、もう5年以上にはなるでしょう。

P8027821 バラの和音です。

バラって、こんなに暑い時期にも結構咲くものなんですね。

P8027818 カノコユリもほころび始めました。

先日、auショップでスマホに変更した際、ワイファイも無料で貸し出してくれたのですが、帰省してきた末っ子にワイファイの設定をしてもらいました。無線ランの一種で、スマホでネットをする際も、ワイファイを利用すれば、お得らしいです。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/32373043

8月2日の庭を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

アクセスランキング

最近のトラックバック