山の花アルバム

私が育てている花アルバム

2005年早春の庭の花

  • 毎年育てた花をアルバムにアップし始めてはや4年目になります。残念ながら2001年と2002年の画像はほとんど消えてしまいましたが、今年もまた晩秋からビオラが咲き始め、2月には淋しくない程度に咲いてくれました。 一方で、クリスマスローズや、最近育て始めたセツブンソウもちょうどこの時期に開花します。

早春の野山の花

  • 2月ともなれば、野山には福寿草が咲き始めます。今年は初めて自生の福寿草を高知の南大王というところで見ました。雪を割って出てくる福寿草は可愛くてたまりません。3月には県内の山里でユキワリイチゲ、アワコバイモも見ることが出来ました。

2005年7月仙丈ケ岳山行

  • Dsc00990
    学生時代以来、数十年ぶりで、南アルプスの3000m級の稜線歩きをすることが出来ました。重いキスリングを背負うこともなく、小屋には10時半に到着で、たっぷりと散策したり、星を見る山歩き。昔とは一味違った山歩きでした。

竜王山の秋の花

  • 市内の夕日
    2004年10月17日の秋晴れの一日、友達を誘って秋の竜王山に登ってきました。 アキチョウジが道端に群生しているのを蜜得ては歓声を上げ、センブリが咲いていると言っては騒いだり、楽しい山行でした。

« 8月4日の庭…年かも? | メイン | ナツズイセン、花芽が上がる »

2014年8月 5日 (火)

8月5日の庭…津島さんにお参りを

昨日、今日は、あまり雨は降らずにすんで、洗濯物も乾いてほっとしてます。

夕べは山の記録のほうのブログをアップしようとしていたら、眠くて眠くて、撃沈でした。

台風の雨で少し涼しいとは言っても、湿度が高いので、体が疲れてるんでしょうね。時に昨日はお寺さんがみえたりで、朝からバタバタと掃除したりお墓に行ったりで、疲れ気味でした。

今日は朝遅くまで寝て疲れを取り、夕方から娘や孫と一緒に津島さんにお参りに行くので、午後から夕食の準備でおでんを煮込んでました。ついでに、箱売りのトマトが安かったので、ミートソースも煮込みました。

P8057879

オキナワスズメウリの花がなかなか咲かないと思っていたら、なんてことはない、ンrっ戸の上の方でいくらでも咲いていました。

早くも小さな実まで出来ています。

P8057877 畑のジャカランダも7月に入ってからぐんと大きくなりました。

熱帯の樹木だけあって、6月ぐらいまではほとんど大きくならないのが、30℃を越える頃からぐんぐんと枝が伸びてきました。

早く木陰を作ってくれると嬉しいですね。

P8057873 白いフロックスはずいぶん長いこと咲いています。

P8057875 アノダのピンクが初開花でした。

これも6月に入ってから種まきしたような?

夏の花は種まきしてから開花までがあっという間です。

P8057866 チョウマメが毎日綺麗に咲いてくれます。

P8057878 青花仲間で、畑のヘブンリーブルーも初開花でした。

P8057890 夕方から娘と孫と一緒にお参りに行った津島さんです。

正しくは津島ノ宮だったかな?

去年もお参りに行きましたが、全国でも珍しい子供の神様です。

 

P8057891_2 孫のMちゃん・・・・今年は娘に手を引かれて、赤い橋を歩いて渡りました。

おかげさまで手術も無事に終えて、すくすくと育っています。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/32382141

8月5日の庭…津島さんにお参りをを参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

アクセスランキング

最近のトラックバック