山の花アルバム

私が育てている花アルバム

2005年早春の庭の花

  • 毎年育てた花をアルバムにアップし始めてはや4年目になります。残念ながら2001年と2002年の画像はほとんど消えてしまいましたが、今年もまた晩秋からビオラが咲き始め、2月には淋しくない程度に咲いてくれました。 一方で、クリスマスローズや、最近育て始めたセツブンソウもちょうどこの時期に開花します。

早春の野山の花

  • 2月ともなれば、野山には福寿草が咲き始めます。今年は初めて自生の福寿草を高知の南大王というところで見ました。雪を割って出てくる福寿草は可愛くてたまりません。3月には県内の山里でユキワリイチゲ、アワコバイモも見ることが出来ました。

2005年7月仙丈ケ岳山行

  • Dsc00990
    学生時代以来、数十年ぶりで、南アルプスの3000m級の稜線歩きをすることが出来ました。重いキスリングを背負うこともなく、小屋には10時半に到着で、たっぷりと散策したり、星を見る山歩き。昔とは一味違った山歩きでした。

竜王山の秋の花

  • 市内の夕日
    2004年10月17日の秋晴れの一日、友達を誘って秋の竜王山に登ってきました。 アキチョウジが道端に群生しているのを蜜得ては歓声を上げ、センブリが咲いていると言っては騒いだり、楽しい山行でした。

« ヤブツルアズキ | メイン | ファイヤーワークス »

2014年9月 3日 (水)

9月3日の庭

ついこの前、友人の娘さんのお祝いを買いにいったばかりですが、昨日は別の友人にたまたま連絡したら、辛い知らせでした。

この年齢になると、嬉しい知らせも哀しい知らせもありますね。

山の方のブログをアップする気にもなれず、早々と寝てしまいました。

P9039742

花友さんからいただいたホワイトグルーテンドルストが、何度目かの花を咲かせ始めたようです。

P9039728 マチルダは相変わらず、ぼつぼつと咲きます。

P90397452 ハマトラノオが今朝は2輪開花でした。

P9039736 シモツケは丈夫な花で、初夏からずっと夏の間も咲いていたのに、今もまだ咲いています。

P9039708 今日は雨かと思っていたら、午前中も薄日が射していました。

アゲハチョウがヒマワリにとまっています。

最近はバッタやカマキリも目立ちます。

P9039706 ムクゲの木にボタンヅルが絡んでいるので、本家本元のムクゲの花があまり咲かないのですが、それでも今朝は白い花が少し見えてます。

P9039731 ↑確か去年、地植えにしたばかりだと思いますが、サキシマフヨウがずいぶん大きくなってびっくりです。

ジャカランダもそうですが、南方系の木は、夏の間にずいぶん大きくなりますね。

今年こそは咲いてほしいものです。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/32790215

9月3日の庭を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

アクセスランキング

最近のトラックバック