2014年10月19日 (日)

10月19日の庭

実は昨日、今日は当地の秋祭りです。

それに加えて、昨日は息子が帰省してくる予定でした。

主人の息子の出迎えと、獅子舞へのご祝儀をわたしてくれるよう頼んで、昨日は徳島の山へ。

石鎚が綺麗に見えて、肉眼では伯耆大山も見えていたようです。

ところが、山頂に着いたら義妹からメール。主人の伯母が亡くなったという知らせでした。

昨日は山から下りて帰宅したらすぐにお風呂に入ってから、伯母の家に弔問でした。

Pa193235

春から夏にかけては周囲に不幸があまりなく、秋に入ってからいろいろなことが続きます。

↑はツルイワギリソウです。

先日の台風で、これだけが庭石から鉢が落ちて上がっていた花芽が折れてしまったりして残念でした。でも、残った花芽が再び綺麗な花を見せてくれました。

Pa193226 ツワブキも咲き進んできました。

今日はこの前から気になっていた植え替え等も少しやりました。

買ってきてあった球根の植え込みや、プリムラ・シネンシスいただいていた株を定植したり…作業はいくらでもありますね。

Pa193227 いったん、花が終わるかに見えたブータンルリマツリですが、また花数が増えてきたようです。

Pa193233 花が小さいほうのストレプトカーパスです。

Pa193250 今日は昨日に次いで素晴らしい秋晴れで、昼間は暑いぐらいです。

↑ストロベリーフィールドの赤がよく目立ちます。

Pa193251 アメジストセージもまだまだ頑張っています。

Pa193246 朝晩はそれでもかなり冷え込むので、モネが朝のうちは日向ぼっこしています。

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/32867999

10月19日の庭を参照しているブログ:

コメント

こんにちは。

お祭りには気持ちの良い天候になりましたが、
お身内とのお別れ・・・お寂しくなりますね。
息子さんは帰省なさったのでしょうか?

ツルイワギリソウの色、とてもきれいですね。
山野草の花色はとても心惹かれる色ですよね。
なんて表現していいか言葉が見つかりませんが、
小さな中に凛とした強さを持った色というか。
年々こうした姿に惹かれてゆく自分がいます。
山野草って、その道の方が育てたものを買うもの、と思っていました。
種から育てていらっしゃるなんて、驚きです♪

モネちゃんの日向ぼっこ、とても気持ちよさそうです。
先日ご紹介いただいたお孫ちゃんとの2ショットの記事も読ませていただきました。
大きな手術をなさったのですね。
もう2歳になられたでしょうか。
ご一緒にお庭散策、何よりの幸せでしょうね。
モネちゃんとはきっと仲良しさんなのでしょうね♪

るり玉さん、こんばんは。

今日も素晴らしい秋晴れでしたね、
朝晩は寒いのに、昼間は半袖でも良いぐらいの気候でした。
今、我が家の近くの道を太鼓台がそれぞれの太鼓小屋へと帰っているようで
掛け声が聞こえます、
今、慌てて、太鼓台の後ろ姿を撮影してきたところです。
今日は4時ごろから伯母のお通夜に行ってきて入棺から通夜振舞いまで・・。
つい1時間ほど前に帰宅したばかりです、
息子は昨日主人が迎えに行ったのですが、久々の帰省なので、友達と昨日も
今日も飲み会みたいです。

山野草は園芸種の花と違い、あまり自己主張するような色合いの花は少ない
ですね。
それでも心に染み入るような色合いが多く、しみじみと眺める花でしょうか。
私もたぶん、若いころから小さな花が好きだったのですが、年々、山野草
がますます好きになっています。
すべてが種から育てられるとは限りませんが、株分けで増やせるものも多く
慣れれば、むしろ園芸種の花より強いかもしれません。
増やす楽しみや、人に差し上げる楽しみもあります。

今頃の庭や縁側は居心地が良いものですね。
孫は生後10日ほどで7時間と言う大手術を受けたのです。
今年の4月に二度目の手術があったのですが、おかげさまで順調に終わり、今では
元気で過ごしています。
うちにやってくる度に、二匹の猫たちを追っかけていますよ。
猫たちは迷惑そうな顔をしながら、それでも、仕方なく孫に尻尾を引っ張られたり
しても我慢してます。