2014年11月 1日 (土)

11月1日の庭

今日から11月。

でも、寒さはそれほどでもなくて、むしろこの前より暖かいです。

この連休は久しぶりに予定のない連休なので、ゆっくりと庭仕事に励むつもりです。

Pb014270

セキヤノアキチョウジをバックに2種類のダイヤモンドリリーです。

そのセキヤノアキチョウジもそろそろ終盤になってきました。

Pb014271 代わりに庭の方ではアキチョウジが花盛りです。

Pb014260 昨日は雨が降ったので、庭仕事には絶好です。

朝から夏の名残の花を抜いた、切り戻したりしていました。

少し場所が出来たので、キンセンカ・ブロンズビューティーは定植しました。アマのブルー花も一部定植しました。

Pb014258 アンソニーパーカーはずいぶん切り詰められましたが、それなりにちゃんと咲くものですね。

Pb014259 オルレイヤがあちこちから芽が出ています。

テンニンギクを抜いたところからはオンファロデスがびっしりこれもこぼれ種発芽していてびっくりでした。

Pb014274 ツバキはすでに3~4輪が咲いています。

白いサザンカのほうももうすぐ咲きそうです。

リース用に切ろうとしていたら、ヒイラギにも花芽が上がっていました。

ついこの前まで花芽は見えなかったのに・・・。

Pb014265 ミセバヤも早くも花盛りです。

Pb014278 2株目のアケボノソウがようやく開花しました。

花が小さくて、山で見る花の半分ぐらいです。

もう1株のほうはすでに実になっているようです。

Pb014279 種から育てたムクロジの木が黄葉しています。

もうすぐ落葉ですね。

Pb014280 去年、大山の鍵掛峠から拾ってきたブナの実を育てたブナです。

ちゃんと夏越ししました。

さすがに黄葉はしそうもないですが・・・・。

Pb014276 アシズリノジギクやツルギカンギクがこれからは見頃ですね。

Pb014269 花友さんにいただいたツルハナナスも真っ白な花が咲いています。

作業していると暑いし、やぶ蚊がまだまとわりついて鬱陶しいですが、この暖かさ、花苗には有難いかも・・・。

あ、そうそう、畑の土を掘っていたらコガネムシの幼虫がころころと出てきたのですが、早くもジョビコがそばに来て催促されましたよ(^_^;

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/33035159

11月1日の庭を参照しているブログ:

コメント

セキヤノアキチョウジ、名前を教えてくれてありがとね~。
keiちゃんのお庭もいろんなお花でいっぱいね。
赤いネリネも素敵!
アケボノソウも好きな野草ですが、まだちゃんと育てた事がないわ。
ブナも種からだと夏越しも上手く行くのかな?
我が家の寄せ植え、今年も夏越し出来なかったわ~この辺りでは無理なのかもね。
木陰の場所があると良いのだけど、剪定が大変だから庭の中心は何も植えてないのよ。(これから益々出来なくなるしね~へへ;)

連休は庭、畑、三昧ですか。
晴れるといいね~♪

セキヤノアキチョウジ・・・もう花の特徴、わかりましたか?
う~~ん、うちの庭は園芸種から樹木からなんでも育てるから
雑多な庭です(^_^;
そういえばうちにも種からは育ててないけど、文旦も植えてますよ。
山葡萄もあるし、フェイジョアは枯れたな~。
ネリネも綺麗なのはなかなか毎年花が咲かせられなくて・・・。
アケボノソウは意外と難しいですよ。
山に行けば雑草みたいに生えてるのにね(^_^;
ブナは種から育てると丈夫ですよ。
夏越しも簡単でした。
ただ発芽が難しいとか・・・。
冬が暖かいと発芽しないそうよ。
暑さはうちも千葉も一緒だと思いますよ。
種から育てると順応するということでしょうね。
この連休は天気が悪そうなので、畑仕事や庭仕事にします。
天気が良いと、山ばっかりいってるからね。
明後日には娘と孫が来て、しばらく泊まって行くみたいで
楽しみ~。