山の花アルバム

私が育てている花アルバム

2005年早春の庭の花

  • 毎年育てた花をアルバムにアップし始めてはや4年目になります。残念ながら2001年と2002年の画像はほとんど消えてしまいましたが、今年もまた晩秋からビオラが咲き始め、2月には淋しくない程度に咲いてくれました。 一方で、クリスマスローズや、最近育て始めたセツブンソウもちょうどこの時期に開花します。

早春の野山の花

  • 2月ともなれば、野山には福寿草が咲き始めます。今年は初めて自生の福寿草を高知の南大王というところで見ました。雪を割って出てくる福寿草は可愛くてたまりません。3月には県内の山里でユキワリイチゲ、アワコバイモも見ることが出来ました。

2005年7月仙丈ケ岳山行

  • Dsc00990
    学生時代以来、数十年ぶりで、南アルプスの3000m級の稜線歩きをすることが出来ました。重いキスリングを背負うこともなく、小屋には10時半に到着で、たっぷりと散策したり、星を見る山歩き。昔とは一味違った山歩きでした。

竜王山の秋の花

  • 市内の夕日
    2004年10月17日の秋晴れの一日、友達を誘って秋の竜王山に登ってきました。 アキチョウジが道端に群生しているのを蜜得ては歓声を上げ、センブリが咲いていると言っては騒いだり、楽しい山行でした。

« 11月2日の赤い花 | メイン | 11月2日の庭 »

2014年11月 2日 (日)

ヤフオクの種・・その後

先日届いたヤフオクの種ですが、取引ナビで種まきの方法が詳しく記載されてました。

丁寧な出品者のようです。

忘れないよう、こちらにコピペしておきます。

ゲラニウムの種まき方法: ゲラニウムの種は硬質ですのでまず表皮処理をします。ピンセットを使い種を挟みサンドペーパーで胚(くぼんでいるところ)の反対側の表皮を軽くこすり皮を削ります。1ミリくらい削れば十分(少し緑色が出てくればOK)です。あまり力を入れますと種が割れますので注意してください。そのあと水に一晩浸けてから種まき培養土に蒔いてください。覆土は5-7ミリでバーミキュライトが良いでしょう。寒冷地の方は春から夏まきをお勧めします。本葉3-4枚でポットに移植しますが、半日陰で管理されたほうが安心です。水切れしないようにしてください。
アネモネリブラリスの種まき: 低温処理方法(種まき時期2-6月):種が沈むまで吸水させ、チャック付ビニール袋に種まき後(土なし)20度前後で1-2週間おきます。その後冷蔵庫の野菜室で5-6週間おきます。その後取り出し種まきトレイ等に覆土1-2ミリくらいで蒔き、20度前後に保ちます。発芽は一斉に始まらず3週間から2か月かかります。経験上、寒冷地では春から処理を始めると苗の成長も早まり管理が楽です。
私の種まき記録: 5月11日 種の種皮を爪切りで0.1-0.2ミリカットする。吸水後ジップ袋に入れ室内で保管。 5月15日 冷蔵庫へ入れる。 6月22日 冷蔵庫から取り出し種まき。戸外の日陰で管理。 7月8日 発芽が始まる。 8月中旬 7割程度発芽し本葉1-2枚展開。 種皮をカットするのは発根後双葉を出しやすくするためです。外側両サイドのみをカットします。根は種の細い先端から出てきます。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/33036189

ヤフオクの種・・その後を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

アクセスランキング

最近のトラックバック