山の花アルバム

私が育てている花アルバム

2005年早春の庭の花

  • 毎年育てた花をアルバムにアップし始めてはや4年目になります。残念ながら2001年と2002年の画像はほとんど消えてしまいましたが、今年もまた晩秋からビオラが咲き始め、2月には淋しくない程度に咲いてくれました。 一方で、クリスマスローズや、最近育て始めたセツブンソウもちょうどこの時期に開花します。

早春の野山の花

  • 2月ともなれば、野山には福寿草が咲き始めます。今年は初めて自生の福寿草を高知の南大王というところで見ました。雪を割って出てくる福寿草は可愛くてたまりません。3月には県内の山里でユキワリイチゲ、アワコバイモも見ることが出来ました。

2005年7月仙丈ケ岳山行

  • Dsc00990
    学生時代以来、数十年ぶりで、南アルプスの3000m級の稜線歩きをすることが出来ました。重いキスリングを背負うこともなく、小屋には10時半に到着で、たっぷりと散策したり、星を見る山歩き。昔とは一味違った山歩きでした。

竜王山の秋の花

  • 市内の夕日
    2004年10月17日の秋晴れの一日、友達を誘って秋の竜王山に登ってきました。 アキチョウジが道端に群生しているのを蜜得ては歓声を上げ、センブリが咲いていると言っては騒いだり、楽しい山行でした。

« 7月8日の庭 | メイン | キカノコユリ、開花 »

2015年7月 9日 (木)

ヒメシャジン

昨日の記事にも書いたように、昨日は温泉に行ってきたのですが、途中で道の駅に立ち寄ったら、私好みの山野草の可愛い鉢がありました。

ヒメシャジンはとても綺麗な花で、これと斑入りののブドウを連れ帰ってしまいました。

P7099714

ヒメシャジンというのは今まで育てたことがなかったのですが、名前はもちろん知っています。

というか、白馬で2009年に見ているのですね。

Photo

↑2009年、蓮華温泉から白馬大池に登る途中の天狗の庭で撮影したものです。

このときは、あまりにも次々と花が出てくるもので、すべての花を撮影するのがちょっと無理でした。何しろ白馬~雪倉~朝日は花のゴールデンルートで200種類近い花が見られるのでは?と思うほど。

↑花冠に稜があって、やや大きめの花です。

イワシャジンなどは丸みを帯びたフォルムですね。

P7099715

それにしても、県内でもやや涼しい場所だと、こんなにうまく育てられるものなんですね。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/33469275

ヒメシャジンを参照しているブログ:

コメント

こんばんは
ヒメシャジンも見られるかな、と思っています。
じつは11日から蓮華温泉~白馬大池~白馬岳(往復)なんです。明日は移動日。
花目当てなのでかなりゆっくりになるみたいです。
幸いお天気が梅雨の晴れ間になるみたいで、ワクワクしています。
行ってきますね。
keitannさんは、今年の夏はもう決まりましたか。

noiさん、こんばんは。

そうですか、今朝、コメント欄を拝見したので、どこか山に行かれるのだな~と
思っていましたけど、てっきり白山かしらん?とばかり・・・。
蓮華温泉~白馬、ピストンなんですね。
いいですよ、いろいろな花が出てきて、タカネバラも咲いてると思いますよ。
出来れば雪倉~朝日まで行けば花好きにはたまらないコースですが、これは日程の余裕と
脚力、体力勝負ですから・・・。
白馬大池から少し登ったハイマツ帯にはリンネ草も咲くそうで、私は帰ってからそのことを
知り、悔しがったものでした。
気を付けていってらっしゃ~い!!

私は今年の7月は何かと野暮用が入っていて、今年はちょっとどうなるかわかりません。
また、時間が取れれば8月もありかな?などとは思っています。

コメントを投稿

アクセスランキング

最近のトラックバック