8月12日の庭
先ほども書いたのですが、今日は実に20日ぶりの雨です。
もっとジャンジャン降ってほしいのですが、小降りのままです。これを書いたら、実家のお墓参りに行くつもりです。
母と一緒に美味しいおうどんでも食べてきます。
見たらすぐに抜いていたので、今年初めての花を見たマルバツユクサです。
ツユクサにはやっぱり雨ですね。
うちの庭に数年前から生えてくるようになったキツネノマゴの花・・・。
これを望遠レンズで撮るという…(^_^;
どちらかというと夏の終わりごろからが見頃です。
これもお盆頃から咲き始めます。一昨日、立ち寄った花友さん宅ではまだ咲かないと言って心配されていたので、これは晩夏から秋にかけて咲く花ですよとアドバイスを・・・。
ロベリアととおもにロングランで咲いてくれるトレニアの花・・・
こういう花を何種類か植えておくと楽しめますね。
↑何年も勝手に生えてきて咲いてくれるベニバナサワギキョウ・・
センボンヤリは春の可憐な花は咲かなかったのに、秋の閉鎖花はいっぱい花芽が上がりました。
これも20年前から勝手にこぼれ種で咲いてくれるサルビア・コッキネア。
チトニアやらヒマワリやらが畑のウコン桜の辺りで咲いています。
コメント