山の花アルバム

私が育てている花アルバム

2005年早春の庭の花

  • 毎年育てた花をアルバムにアップし始めてはや4年目になります。残念ながら2001年と2002年の画像はほとんど消えてしまいましたが、今年もまた晩秋からビオラが咲き始め、2月には淋しくない程度に咲いてくれました。 一方で、クリスマスローズや、最近育て始めたセツブンソウもちょうどこの時期に開花します。

早春の野山の花

  • 2月ともなれば、野山には福寿草が咲き始めます。今年は初めて自生の福寿草を高知の南大王というところで見ました。雪を割って出てくる福寿草は可愛くてたまりません。3月には県内の山里でユキワリイチゲ、アワコバイモも見ることが出来ました。

2005年7月仙丈ケ岳山行

  • Dsc00990
    学生時代以来、数十年ぶりで、南アルプスの3000m級の稜線歩きをすることが出来ました。重いキスリングを背負うこともなく、小屋には10時半に到着で、たっぷりと散策したり、星を見る山歩き。昔とは一味違った山歩きでした。

竜王山の秋の花

  • 市内の夕日
    2004年10月17日の秋晴れの一日、友達を誘って秋の竜王山に登ってきました。 アキチョウジが道端に群生しているのを蜜得ては歓声を上げ、センブリが咲いていると言っては騒いだり、楽しい山行でした。

« オキナワスズメウリ、開花し始める | メイン | コバノギボウシ »

2015年8月12日 (水)

8月12日の庭

先ほども書いたのですが、今日は実に20日ぶりの雨です。

もっとジャンジャン降ってほしいのですが、小降りのままです。これを書いたら、実家のお墓参りに行くつもりです。

母と一緒に美味しいおうどんでも食べてきます。

P8121250

見たらすぐに抜いていたので、今年初めての花を見たマルバツユクサです。

ツユクサにはやっぱり雨ですね。

P8121249 うちの庭に数年前から生えてくるようになったキツネノマゴの花・・・。

これを望遠レンズで撮るという…(^_^;

P8121238 チョウマメは今朝は10輪あまりが咲いてます。

どちらかというと夏の終わりごろからが見頃です。

P8121239 ヘブンリーブルーも昨日、今日と連続で咲きました。

これもお盆頃から咲き始めます。一昨日、立ち寄った花友さん宅ではまだ咲かないと言って心配されていたので、これは晩夏から秋にかけて咲く花ですよとアドバイスを・・・。

P8121240 その花友さんにいただいたニコチアナが良く咲いてくれます。

P8121241 ロベリアも一応、まだ咲いてるんですよ(^_^;

P8121244 ロベリアととおもにロングランで咲いてくれるトレニアの花・・・

こういう花を何種類か植えておくと楽しめますね。

P8121246 ↑何年も勝手に生えてきて咲いてくれるベニバナサワギキョウ・・

P8121248 センボンヤリは春の可憐な花は咲かなかったのに、秋の閉鎖花はいっぱい花芽が上がりました。

P8121245 これも20年前から勝手にこぼれ種で咲いてくれるサルビア・コッキネア。

P8121247 挿し芽で育てたラマリエの蕾・・・

P8121254 葉が傷んでますが、クレパスキュールも咲いています。

P8121255 紛粧楼もこんな暑い時に花芽を上げました。

P8121253 バーバスカムも暑くてもお構いなしで咲きます。

P8121260 チトニアやらヒマワリやらが畑のウコン桜の辺りで咲いています。

P8121259 ↑古代キビは先日切り花にして、玄関に生けてますが、雰囲気よいですよ。

P8121258 暑さに強いニオイバンマツリやレモングラスだけは元気ですね。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/33509025

8月12日の庭を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

アクセスランキング

最近のトラックバック