山の花アルバム

私が育てている花アルバム

2005年早春の庭の花

  • 毎年育てた花をアルバムにアップし始めてはや4年目になります。残念ながら2001年と2002年の画像はほとんど消えてしまいましたが、今年もまた晩秋からビオラが咲き始め、2月には淋しくない程度に咲いてくれました。 一方で、クリスマスローズや、最近育て始めたセツブンソウもちょうどこの時期に開花します。

早春の野山の花

  • 2月ともなれば、野山には福寿草が咲き始めます。今年は初めて自生の福寿草を高知の南大王というところで見ました。雪を割って出てくる福寿草は可愛くてたまりません。3月には県内の山里でユキワリイチゲ、アワコバイモも見ることが出来ました。

2005年7月仙丈ケ岳山行

  • Dsc00990
    学生時代以来、数十年ぶりで、南アルプスの3000m級の稜線歩きをすることが出来ました。重いキスリングを背負うこともなく、小屋には10時半に到着で、たっぷりと散策したり、星を見る山歩き。昔とは一味違った山歩きでした。

竜王山の秋の花

  • 市内の夕日
    2004年10月17日の秋晴れの一日、友達を誘って秋の竜王山に登ってきました。 アキチョウジが道端に群生しているのを蜜得ては歓声を上げ、センブリが咲いていると言っては騒いだり、楽しい山行でした。

« 孫が津島神社へ | メイン | 剣山 »

2015年8月 5日 (水)

8月5日の庭

昨日も今日も暑かったですが、昨日の夕方から庭ではツクツクボウシが鳴き始めました。

クマゼミの死骸も庭のあちこちで見かけるようになり、暑い中にも秋の訪れをふと感じるこの頃です。

P8050882 ↑これもそんな秋の気配を感じる花・・・シュウカイドウが開花しました。

剣山や石鎚山に向かう山道では、もうシュウカイドウが花盛りなんでしょうね。

去年はそういえば、イワタバコもすごかったな。

P8050879_2 花友さんにいただいたニコチアナの白い花が、ここにきて良く咲いています。

ニコチアナ・シルベストリスかしらん?

白いニコチアナは、我が家では初めてかも・・・。

P8050854 畑ではこの前からニオイバンマツリが何度目かの花を咲かせています。

P8050856 ツルニンジンの花芽も日増しに膨らんで・・・後10日もしないうちに咲きそうです。

P8050857 アキメネスが2輪で咲いてます。

P8050858 その上の方では古株のデュランディがいい色で咲いてくれました。

P8050859 ヘブンリーブルーも1輪だけ、うまく咲きました。

バックの青空と同じ色です。

P8050866 ふと視線を落としたら、キツネノマゴも咲いています。

この花、いつの間にか私の庭に棲みついてます。

P8050867 2株のヤシュウハナゼキショウはいまだに少しだけ花を咲かせています。

P8050869 種まきして育てたアサマリンドウ・・・種まきから2年で咲きそうです。

これは花芽ですよね。

P8050871 チョウマメも早くもサヤができました。

P8050884 カノコユリの鮮やかさには毎年驚かされますね。

 

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/33502041

8月5日の庭を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

アクセスランキング

最近のトラックバック