11月2日の庭…ニゲルの花芽 天気はまだ回復しないようで、今日の当地は一日中、曇りのようですね。 ↑、かなり前から気づいていたのですが、ニゲルに花芽が上がっています。 今年はクリスマスローズの植え替えが進んでなくて、いまだに10株も植え替えが終わっていません。 ↑のニゲルはたぶん何年か前に親株がだめになる前に種を自家採取して育てておいたものです。 株が小さいので今年が初花のようです。 ニゲルはいつも早くから花芽が上がっても、なかなか開花しないですが、これは遅くとも12月初めには開花しそうな気がしますが? 庭は今はツワブキばかりが目立ってます。 カラスノゴマの紅葉とバックは交雑した白いキク。 ダイヤモンドリリーの濃いピンクが咲き始めました。 真っ赤に色付いたオキナワスズメウリ・・・全部色づいたら、早くツルを切りたいんですけどね。 原種シクラメン・アフリカナムの花がまだ咲いてます。 可愛いですよ。 トラックバック このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/33630525 11月2日の庭…ニゲルの花芽を参照しているブログ: コメント 久しぶりの雨でしたね。 庭がカラカラで草花もすでに抜いてしまったので、ここのところの我が家の庭は砂漠みたいになっていました。 これでやっと庭を耕せます。 オキナワスズメウリは青いまま刈り取って、吊るしています。 それでも赤くなります。 今年は鉢植えを多く枯らしてしまい、せっかくのセツブンソウも2年めだったのに消えてしまいました。 どうも私は山野草は苦手なので、ここで楽しませてもらいます。 とはいえ、山でアケボノソウの種を失敬してきたりして。あこがれはあるんですけどね。 今この辺りは草紅葉や刈り取り前の田んぼがステキで、農道を車で飛ばしてその中を走るのが気持ちいいです。 noiさん、こんばんは。 夕方のTV番組でも言ってましたけど、今年の10月の日照量はこの辺では 例年の1、5倍だったそうです。 逆に降雨量はずいぶん少なかったようです。 早明浦ダムが出来る前なら、きっと香川は水不足になったのではないでしょうか。 庭も少し潤ったので、今朝は草抜きをして、夕方にはヘリオフィラを定植しました。 日照量が多かったせいで、花ねの育ちが良いみたいです。 オキナワスズメウリは早く切っても赤く色付くんですね。 良いことを聞きました。 山野草は、やっぱり育てるときのコツのようなものがあるようです。 置き場所と用土が大事みたいですね。 山で見られる人なら、山で見るので充分ですね。 アケボノソウもムラサキセンブリも種まきしたのより、こぼれ種のほうが元気に育つ ようです。 秋の野山は、ススキも綺麗だし、今年は紅葉もし始めたので、走るだけでもほんと 気持ち良いですね。
久しぶりの雨でしたね。 庭がカラカラで草花もすでに抜いてしまったので、ここのところの我が家の庭は砂漠みたいになっていました。 これでやっと庭を耕せます。 オキナワスズメウリは青いまま刈り取って、吊るしています。 それでも赤くなります。 今年は鉢植えを多く枯らしてしまい、せっかくのセツブンソウも2年めだったのに消えてしまいました。 どうも私は山野草は苦手なので、ここで楽しませてもらいます。 とはいえ、山でアケボノソウの種を失敬してきたりして。あこがれはあるんですけどね。 今この辺りは草紅葉や刈り取り前の田んぼがステキで、農道を車で飛ばしてその中を走るのが気持ちいいです。
noiさん、こんばんは。 夕方のTV番組でも言ってましたけど、今年の10月の日照量はこの辺では 例年の1、5倍だったそうです。 逆に降雨量はずいぶん少なかったようです。 早明浦ダムが出来る前なら、きっと香川は水不足になったのではないでしょうか。 庭も少し潤ったので、今朝は草抜きをして、夕方にはヘリオフィラを定植しました。 日照量が多かったせいで、花ねの育ちが良いみたいです。 オキナワスズメウリは早く切っても赤く色付くんですね。 良いことを聞きました。 山野草は、やっぱり育てるときのコツのようなものがあるようです。 置き場所と用土が大事みたいですね。 山で見られる人なら、山で見るので充分ですね。 アケボノソウもムラサキセンブリも種まきしたのより、こぼれ種のほうが元気に育つ ようです。 秋の野山は、ススキも綺麗だし、今年は紅葉もし始めたので、走るだけでもほんと 気持ち良いですね。
久しぶりの雨でしたね。
庭がカラカラで草花もすでに抜いてしまったので、ここのところの我が家の庭は砂漠みたいになっていました。
これでやっと庭を耕せます。
オキナワスズメウリは青いまま刈り取って、吊るしています。
それでも赤くなります。
今年は鉢植えを多く枯らしてしまい、せっかくのセツブンソウも2年めだったのに消えてしまいました。
どうも私は山野草は苦手なので、ここで楽しませてもらいます。
とはいえ、山でアケボノソウの種を失敬してきたりして。あこがれはあるんですけどね。
今この辺りは草紅葉や刈り取り前の田んぼがステキで、農道を車で飛ばしてその中を走るのが気持ちいいです。
noiさん、こんばんは。
夕方のTV番組でも言ってましたけど、今年の10月の日照量はこの辺では
例年の1、5倍だったそうです。
逆に降雨量はずいぶん少なかったようです。
早明浦ダムが出来る前なら、きっと香川は水不足になったのではないでしょうか。
庭も少し潤ったので、今朝は草抜きをして、夕方にはヘリオフィラを定植しました。
日照量が多かったせいで、花ねの育ちが良いみたいです。
オキナワスズメウリは早く切っても赤く色付くんですね。
良いことを聞きました。
山野草は、やっぱり育てるときのコツのようなものがあるようです。
置き場所と用土が大事みたいですね。
山で見られる人なら、山で見るので充分ですね。
アケボノソウもムラサキセンブリも種まきしたのより、こぼれ種のほうが元気に育つ
ようです。
秋の野山は、ススキも綺麗だし、今年は紅葉もし始めたので、走るだけでもほんと
気持ち良いですね。