山の花アルバム

私が育てている花アルバム

2005年早春の庭の花

  • 毎年育てた花をアルバムにアップし始めてはや4年目になります。残念ながら2001年と2002年の画像はほとんど消えてしまいましたが、今年もまた晩秋からビオラが咲き始め、2月には淋しくない程度に咲いてくれました。 一方で、クリスマスローズや、最近育て始めたセツブンソウもちょうどこの時期に開花します。

早春の野山の花

  • 2月ともなれば、野山には福寿草が咲き始めます。今年は初めて自生の福寿草を高知の南大王というところで見ました。雪を割って出てくる福寿草は可愛くてたまりません。3月には県内の山里でユキワリイチゲ、アワコバイモも見ることが出来ました。

2005年7月仙丈ケ岳山行

  • Dsc00990
    学生時代以来、数十年ぶりで、南アルプスの3000m級の稜線歩きをすることが出来ました。重いキスリングを背負うこともなく、小屋には10時半に到着で、たっぷりと散策したり、星を見る山歩き。昔とは一味違った山歩きでした。

竜王山の秋の花

  • 市内の夕日
    2004年10月17日の秋晴れの一日、友達を誘って秋の竜王山に登ってきました。 アキチョウジが道端に群生しているのを蜜得ては歓声を上げ、センブリが咲いていると言っては騒いだり、楽しい山行でした。

« 最後のミセバヤの鉢もほころび始める | メイン | 皇帝ダリヤ、開花 »

2016年11月10日 (木)

11月10日の庭

昨日も寒かったけど、今日も寒さが半端ではありませんでした。

明日からはまた19℃ぐらいに戻るそうですが、乱高下もいいところですね。

その寒い日に、思い立って庭の一番大きなマツの木を剪定しました。樹高はもう13mほどはあると思います。

前回、私が剪定をしたのはもう」3~4年ほど前だと思いますので、この木に登るのも久しぶりでした。命綱なしで登るので、切っていた3時間弱ほどは緊張しまくりでした。落ちたらもちろん一巻の終わりです。何とか一区切り終わって木から降りたら午後1時でお腹が空きました。

てっぺんあたりにカラスの巣が2つあって、ハンガーだの木の枝だのでかなり頑丈な巣を作っていて、それをどけるのだけでも30分以上かかりました。

午後は大人しく掃除と植え替えをしていたら、友人がやってきたので夕方にお茶しました。

Pb103623

↑今朝の冷え込みでもまだちゃんと咲いてくれたヘブンリーブルーです。

Pb103618 ハイビスカスは咲いてから4日目ぐらいになりますが、涼しいのでまだ咲いてます。

Pb103625 ニカンドラも花色が冴えて綺麗ですね。

バックは花友さんにいただいたノコンギク。我が家にあるのと同じ種類でした。

Pb103615 紅葉し始めているハマボウの葉。

Pb103628 昨日植え替えたゴールドの鉢。

本日の植え替えはビオラ「なごみももか」などでした。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/34000433

11月10日の庭を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

アクセスランキング

最近のトラックバック