11月9日の庭
今日、明日は冬型の気圧配置になるそうで、12月初めの寒さになるとか。
暑がりの私にしては珍しく、今年初めて3枚着こんでいます。
確かに、木枯らしのような風が吹き、買い物時に車の温度計を見ると昼間でも13℃~14℃でした。
一か月前には30度近くもあったというのに・・。
畑のカラスノゴマが真っ赤に紅葉しています。
種が落ちると来年はおびただしい量のこぼれ種発芽が出てくるので、1株か2株を残して他は抜きました。
食べられるようなのができるんでしょうか?
寒くなってくるとシュウメイギクがますます綺麗になってきます。
私が最初にデジカメを買ったのはシュウメイギクの「最後のほうの花が咲いている季節であれは12月半ばだったと思います。デジカメで一番最初に撮った花ですね。
これを数年前に横浜の友人に株分けしたら、かなり前に咲いたようで、今年は関東は涼しかったようで、キンモクセイもアシズリノジギクもこちらより10日は早いですね。
今年は春の種まきも秋の種まきも忙しさゆえに、あまりできませんでした。
セキヤノではないほうで、こちらは草丈はあまり大きくなりません。
頂き物の3色のダイヤモンドリリーの中で一番遅咲きのものです。
実家の母の庭からもらってきたもので、三度目にしてようやく根付きました。
こちらは一足先から咲いているもの。
一昨日来ていた花友さんがゴールドを夏にたくさんダメにしたというので、慌てて我が家のも見てみたら、まずまずで夏越ししたよう・・・。
イチゲの仲間でこれだけは秋から葉を展開しています。
ニカンドラ午前中でも綺麗だったということは昨日から咲いている花?
だいぶん赤くなってきました。
サキシマフヨウもあといつまで咲いてくれるやら?
花芽はまだ数百個もありますが・・。
コメント