山の花アルバム

私が育てている花アルバム

2005年早春の庭の花

  • 毎年育てた花をアルバムにアップし始めてはや4年目になります。残念ながら2001年と2002年の画像はほとんど消えてしまいましたが、今年もまた晩秋からビオラが咲き始め、2月には淋しくない程度に咲いてくれました。 一方で、クリスマスローズや、最近育て始めたセツブンソウもちょうどこの時期に開花します。

早春の野山の花

  • 2月ともなれば、野山には福寿草が咲き始めます。今年は初めて自生の福寿草を高知の南大王というところで見ました。雪を割って出てくる福寿草は可愛くてたまりません。3月には県内の山里でユキワリイチゲ、アワコバイモも見ることが出来ました。

2005年7月仙丈ケ岳山行

  • Dsc00990
    学生時代以来、数十年ぶりで、南アルプスの3000m級の稜線歩きをすることが出来ました。重いキスリングを背負うこともなく、小屋には10時半に到着で、たっぷりと散策したり、星を見る山歩き。昔とは一味違った山歩きでした。

竜王山の秋の花

  • 市内の夕日
    2004年10月17日の秋晴れの一日、友達を誘って秋の竜王山に登ってきました。 アキチョウジが道端に群生しているのを蜜得ては歓声を上げ、センブリが咲いていると言っては騒いだり、楽しい山行でした。

« シジュウカラ | メイン | 苗たち »

2016年11月 9日 (水)

11月9日の庭

今日、明日は冬型の気圧配置になるそうで、12月初めの寒さになるとか。

暑がりの私にしては珍しく、今年初めて3枚着こんでいます。

確かに、木枯らしのような風が吹き、買い物時に車の温度計を見ると昼間でも13℃~14℃でした。

一か月前には30度近くもあったというのに・・。

Pb093559

畑のカラスノゴマが真っ赤に紅葉しています。

種が落ちると来年はおびただしい量のこぼれ種発芽が出てくるので、1株か2株を残して他は抜きました。

Pb093562 ↑少し黄色くなってきた文旦。

食べられるようなのができるんでしょうか?

Pb093599 寒くなってくるとシュウメイギクがますます綺麗になってきます。

私が最初にデジカメを買ったのはシュウメイギクの「最後のほうの花が咲いている季節であれは12月半ばだったと思います。デジカメで一番最初に撮った花ですね。

Pb093607 1株だけ咲いているなんとか花ラッキョウ・・・。

Pb093544 アシズリノジギクもちらほらと咲いてきました。

これを数年前に横浜の友人に株分けしたら、かなり前に咲いたようで、今年は関東は涼しかったようで、キンモクセイもアシズリノジギクもこちらより10日は早いですね。

Pb093609 花友さんから秋になっていただいたアノダの白花。

今年は春の種まきも秋の種まきも忙しさゆえに、あまりできませんでした。

Pb093596 畑に地植えにしてしまったアキチョウジです。

セキヤノではないほうで、こちらは草丈はあまり大きくなりません。

Pb093532 頂き物の3色のダイヤモンドリリーの中で一番遅咲きのものです。

Pb093536 朝の光の中で撮影できたサフラン。

Pb093539 今年は花芽の一杯上がったキチジョウソウ。

実家の母の庭からもらってきたもので、三度目にしてようやく根付きました。

Pb093540 寄せ植えもそろそろ通路に出します。

Pb093541 ミセバヤはどの株も開花を始めました。

こちらは一足先から咲いているもの。

Pb093542 一昨日来ていた花友さんがゴールドを夏にたくさんダメにしたというので、慌てて我が家のも見てみたら、まずまずで夏越ししたよう・・・。

Pb093545 ユキワリイチゲの葉が出てきました。

イチゲの仲間でこれだけは秋から葉を展開しています。

Pb093547 ニカンドラ午前中でも綺麗だったということは昨日から咲いている花?

Pb093555 畑のオキナワスズメウリ。

だいぶん赤くなってきました。

Pb093556 ヘブンリーブルー…まだ頑張ってます。

サキシマフヨウもあといつまで咲いてくれるやら?

花芽はまだ数百個もありますが・・。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/33999975

11月9日の庭を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

アクセスランキング

最近のトラックバック