栗林公園で梅のお花見
今日は雨との予報でしたが、降るのは午後側か夜ぐらいかららしいので、主人と栗林公園に行ってきました。
実は先週は主人の体調が悪く、ほんとは温泉にでも行こうと思っていたのが流れてしまいました。
先週末ぐらいからようやく本調子になったようで、昨日はゴルフに行ったぐらいなので、もう大丈夫のようです。
↑今まで栗林公園に梅見に行ったことは何度かありますが、根あにたくさん咲いているのは初めてでした。
いつもは、他の花がなかなか咲かずとも栗林公園の梅は案外早くから咲いているので、寒い中でも行っていたのですが、今年はさすがに栗林公園の梅も開花が遅かったようです。
明日からはさすがに3月というだけあって、梅も見ごろでしたが、空気も暖かく、車の窓を開けて走ったほどでした。
↑北口の駐車場に車を入れたので、まずは北梅林から眺めます。
遠くからでもピンクの花が良く見えてこういうのを眺めると胸が躍りますね。
栗林公園には「野梅系」「紅梅系」「豊後系」の3種があるそうです。
紅梅は八重咲の花も多かったですが、↑のは一重のまさに梅花咲きの梅ですね。
園内の野鳥たちは人に慣れているのか、傍に寄ってもあまり逃げません。
↑繁みの辺りでごそごそしていると思ったらシロハラ君。
こんなに浅いところで必死にえさを獲ってるのか?
アオサギは京都の町中でも見かけましたが、栗林公園のアオサギも観光客がそばを通ってもどこ吹く風で佇んでいるのがおかしいです。
園内にはムクロジの木もあって、私は自宅でムクロジを種から育てているので、ついつい眺めてしまいました。
そういえば、私が果実を拾ってきたのも3月のことでしたっけ。
この前栗林公園に来たのはいつだったか忘れましたが、その時にはなかったと思うのに、いつの間にかガーデンカフェなるものができていて(奨励館のところです)つい入ってコーヒーとお菓子を頂いてきました。桜の時期には特製弁当が売られたりライトアップもあるそうです。
外国人観光客が多くなって、栗林公園も変わりつつあるという印象を受けました。
早い時間帯だと海老押し寿司やサバ寿司なんかもあるんですね。
おでんも食べてお腹いっぱいになりました。
コメント