3月8日の庭…ラッパ水仙が咲く
今日は気温14℃とありますが、なんだか寒いです。
実感としては10℃そこそこのような?陽射しが全然ないからでしょうね。
今日は主人と二人で朝一番に産直に行き、その後車屋さんに。
産直では、ホウレンソウなどの野菜がだいぶん安くなってきました。
帰宅して我が家の畑を見てみたら、畑のラッパ水仙が案の定、咲いてましたよ。
↑この場所には去年植えたのかな?
記憶がもう最近は危うくて・・・
何の球根だかわからなくて、ポットにとりあえず埋めて置いたらティタティタが咲きました。
まだ草丈10センチもありません。
ここ2~3年世話が行き届かなくて、作落ちばかりだったので、今年は一年発起植え替えと株分けをして、最近もう一度植え替えまでしたのです。
世話の甲斐あって、2株友花芽を上げました。
花ってほんと正直で、放ったらかしでは咲かないものも多いです。
去年、初開花して、今年で二度目の花です。
ついこの前、鉢増しをしたばかりです。
セツブンソウの間から出てきたバイカカラマツ…もう花芽まで見えています。
去年の記事を見ていたら、去年もこのポットで咲いたんですね。
↑去年の3月24日にアプした記事の画像です。
ということはあれから、植え替えも何もしてないというのが丸わかりですね(^_^;
何かするなら今のうちかしらん?
ヤマエンゴサクのポットも出てきましたが、スミレが飛び込んだりしてメインのヤマエンゴサクが息も絶え絶えです。これも何とかしないと・・・
春になると出てきますが、花が咲くのはいつかな?
夏にクリスマスローズを置いてある木陰の下ではこんなセミみたいなクリスマスローズも咲いてきました。
クリスマスローズ、トサミズキ、河津桜が目立ちます。
コメント