2018年9月 1日 (土)

9月1日の庭

今日から9月・・・

学校に通う子供がいるわけでもないので、劇的な変化も何もないですが、そういえば今年は新学期の始まりが週末に当たったので、実際は9月3日から新学期ですね。

主人は朝早くから瀬戸芸のボランティアで島に行ったのですが、朝一で花友さんから電話がありました。先日から入院されていた彼女のお父さんが亡くなって、葬儀も終わったそうです。入院されていたこと、あまり良くなかったことは聞いていたので、ラインに連絡がないのはたぶんそうなんだろうなとは察していましたが・・・。

やぶ蚊は相変わらず多いけど、気温が低くなった分、少し楽に庭や畑を見回ってきました。今日はこの後、実家に少し草抜きに行くつもりです。

P9010133

↑シオンの花が本格的に咲きだしました。

これも自分のブログ内を検索すると、8月半ばから咲きだすなんてのは異例の早さですね。

P9010129

ツユクサは今でもあちこちでツユクサの花壇みたいになってますが、青い小さな花は私の好みにどんぴしゃです。

P9010125 何年か前に買ってきた小さなギボウシが花芽を上げていました。

ギボウシは種類によって、開花時期が異なります。

P9010127 畑の入り口の日陰部分ではベニバナサワギキョウが次々と咲いています。

これは種を大量に落とすので、たぶん来年からもここで咲くことでしょう。

P9010130 例の空色の朝顔…今朝も2輪開花です。

P9010136 こちらはカラスノゴマに絡んだ、ミニスカイブルーの末裔。

P9010134 その朝顔が絡んだアーチもどきの下ではコミカンソウが大量に生えています。

なぜ、我が家にコミカンソウが生えるようになったのかいまだ不明ですが・・・

P9010137 ぽつぽつと咲いているバラのマチルダ。

P9010139 雑草化してしまったキンミズヒキ。

P9010145 これも我が家で雑草化しているキツネノマゴ。

P9010141 冬の寒さで枯れてしまったかと思われたのが復活したペトレア。

花友さんの株を挿し芽していただいたのが、もう4~5年にはなると思いますが、なかなか花が咲くところまでいきません。一度ぐらい、花を見せてほしいものです。

P9010142 コリウスもようやくバッタ被害が少なくなって、見られるようになりました。

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/34142068

9月1日の庭を参照しているブログ:

コメント