12月16日の庭
花友さんがみえたのは11時ごろでしたが、花の苗を数種類持ってきてくれました。
私のほうからもディディスカスの苗や原種デンドロのアフィルムを株分けしたもの、ネモフィラの苗、大きな花を咲かせるキンギョソウの苗、モウズイカの苗などもって帰ってもらいました。
↑彼女が帰ってからふと見てみると、ツルギカンギクが2輪ほど咲いているのが見えました。
今年は日陰に長い間置いてあったので、花はもう咲かないかと思いましたが、一応日当たりに出してきたのが2週間ほど前。花芽は最初からあったのか、あとから上がったのかわからないけど、12月も半ばになって咲いたんですね。もともと、花の時期が遅くて、我が家のノギク類の中では最終に咲く花です。
庭のツワブキはほぼ終わりましたが、畑のは、日陰に植えてある生家、今ごろが見頃です。
3時過ぎから買い物に出かけようかとも思いましたが、今日は病院にも行かない日だし、折角の時間を有効に使おうと思い、畑にビオラやヘリオフィラを植え込み、中庭もビオラを植え込み、育苗箱の中のビオラもポット上げしました。ローマンヒヤシンスが芽を出しているのに気づいたので、これを掘り上げておきます。ブログを見て下さっている方でローマンヒヤシンスを分けてほしいという連絡があったので、送料着払いで送らせてもらうことになってます。
寒い年なら、もう苗の植え込みもおしまいにするのですが、この後も今の時期にしては気温高めの日が続くようです。
庭のほうもマツの枝葉の片付けがあと2日もあれば片付きそうなので、その後は座敷の北側などを掃除していくつもりです。
コメント