3月7日の庭
今日も雨予報でしたが、朝のうちは降っていませんでした。
畑に出て我が家では邪魔になっているジャーマンアイリスやノコンギク等を掘り上げて、午後から実家に植え付けに行く心づもりです。雨が降っていると水やりをしなくて良いので、植え付けが楽ですから・・・ついでに、育苗箱の中のポット苗などを50株ほど植え付けました。
先日、花友さんにいただいた苗も半分ほど植え付けます。
山野草のポットを見ていると、去年以前のヤマブキソウも芽出しをしていて、ヤマブキソウやエヒメアヤメなどを植え替えたり・・・ところが昼前に急に雨が降り始めました。今日は急な雨がいつ降るかもわからないとのことで、よく当たってますね。
お昼に、母に持っていくために煮物とハンバーグを作り、2時前には雨も上がったので実家へ。
ところが、実家に行く途中、かなり雨が降り始め、ワイパーを使用しました。困ったな~と思いながら実家に着いたところ、着いてほどなく雨が止みました。まったくわけのわからない今日の天気でした。
春の花…ツバキはやっぱり3月になるといろいろと咲きだしますね。
数年前に地植えにした赤いツバキが今朝は花を見せてくれました。
クロツバキとそれほど色も変わらない花ですが、花が小ぶりです。
関東の花友さんから10年も前にいただいたピンクの小ぶりのツバキも開花していました。
今年は花数が少なくて貧相です。
先日植え替えをしたので、来年は元気良く咲くのではないでしょうか。
日当たりを好む花ばかりですが、昨日植え替えたのはこの3倍ほどあり、あとの株はまだ畑に出していません。
育苗箱の後ろでは色とりどりで咲いている今年のビオラたち・・・
ここ数日雨ばかりなので、ナメクジに少し齧られているようです。
ナメクジと言えば、プルモナリアの花も美味しいのかいつもナメクジに齧られています。
綺麗な花には敵が多いですね。
畑のサキシマフヨウはほぼ落葉してしまったのですが、今はジャカランダが盛んに落葉していて、畑に出るたびに葉っぱ拾いです。
実家のジャカランダは寒いからか、もうすでに落葉してしまっています。
先日植え替えたばかりのクレマチスを見てみると、もう花芽が上がっています。
桐の木の下で、こんなダブルのクリスマスローズも咲いていました。
今までこの場所で見た覚えがないので初花かな?
今はラッパ水仙がいちばん目を引きますが、明日か明後日には別場所のラッパ水仙も咲きそうです。
実家では3時半から5時半迄みっちりと畑仕事でした、
土が湿りすぎていてジャガイモ用の畝には石灰と元肥を入れただけですが、カスミソウの苗やジャーマンアイリスなど植え込んできました。
タマネギ苗がここにきて順調に大きくなっていて嬉しかったです。
コメント