2020年1月 4日 (土)

1月4日の庭

友人がみえるとわかっていたので、お茶菓子に迎春用のお菓子…花びら餅を用意してあったのですが、撮影しそびれたようです。明日にでも、また撮影してみます。

花びら餅は有名なお正月のお茶菓子で、お茶を習ってない私でも若い頃から名前は知っていて、市内のお菓子屋さんでたまに買っていましたが、お茶を習っていたという友人やうちの主人は知らないというので、びっくりしました。

P1041863

↑ソテツの大株の横で咲いているツワブキはうちではいちばん遅くまで咲く場所です。

奥に見えているのが茶室。

結局、孫たちは年内にいなくなったので、初釜風なこともやれずじまいでしたが・・・・

P1041856 今日も庭に遊びに来ていたジョビコ。

畑はジョビオ、庭はジョビコと完全に棲み分けているようです。

P1041862 フキタンポポが2輪になりました。

P1041858 中国椿の大東茶もその後次々と咲いています。

P1041861 ネリネだけはさすがに終盤になってきました。

P1041866 花友さんにいただいて寄せ植えの中に植え込んだシレネ・レッドキャピオンが早くも一輪開花です。

もう1株はまだポット上のままですが、、早く定植しないと・・・・・これは花壇でもずいぶん早くから咲きだすので、花壇が賑やかになって良いのです。

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/34199489

1月4日の庭を参照しているブログ:

コメント

keitannさん 

明けましておめでとうございます(少し遅くなりましたが)
今年もよろしくお願いします
体調、回復されたようで、良かったです。

穏やかなお正月ですね。
元日は、花海道の西側で初日の出を見て、午後は四万十市の妻の実家に行ってきました。
夕方、宿毛に夕日を見に行きましたが、ラッキーなことにダルマになりました。
2日は、バイカオウレンやユキワリイチゲの状況を見に行ってきました。
バイカオウレンはぽつぽつと咲いていましたが、ユキワリイチゲは気の早いのがほころび始めでした。
見頃は例年とあまり変わらなかと思います。
3日は、金毘羅さんのお参りを兼ねて大麻山に初登りしてきました。
例年なら、初登りは霧氷&雪山なのですが、暖かく石鎚や剣にも雪がほとんど無いようです。
3日といえ、さすが金毘羅さんの人出はすごいですね。
登りは8時過ぎだったので、参拝者もまばらでしたが、大麻山からの下山時の奥社や本宮(11時頃)は参拝待ちの人でかなり混雑していました。
参道も登り下りの人で埋め尽くされ、人の流れに身をゆだねるしかありませんでした。
画像が貼れないので、reikoさんやピオーネさんの掲示板を見てください。

3月下旬には飯野山、それと今年は五岳山縦走もしてみたいと思っています。

アカリプタさん、明けましておめでとうございます。
今年は年末年始のお休みが長いようで、のんびりできて良かったですね。
私のほうもおかげさまで大晦日から元旦にかけて立った1日だけですが、孫の胃腸炎が
移って少しだけ体調崩しましたが、その後も元気で、今日も実家でクワをふるってきました。

大麻山や金毘羅さんにおいでになった様子、ピオーネさんたちの掲示板で拝見しました。
金刀比羅の街からピストンだったら、まずまずの歩き甲斐があったことでしょうね。
大麻山は以前はほんとに良く訪れていました。

善通寺五岳も寒い今の時期が歩きやすいですが、春や秋もそこそこ花があって楽しいと
思います。

バイカオウレンの花などもぼつぼつと見に行けそうな体調なので、また山仲間に連絡してみます。