2020年3月30日 (月)

3月30日の庭・・・・チョウジガマズミがほころぶ

昨日に続いて、今日も今の季節にしては肌寒い一日でした。

花冷えというやつでしょうか。

今日は朝食後直ぐに産直へ走ったら、飯野山のヤマザクラが綺麗でした。もうヤマザクラは見頃ですね。

ソメイヨシノのほうはまだ3分咲ぐらいですね。

山頂から帰宅後、例のごとく、ビオラの花ガラ摘み、草抜き等1時間ちょっとしました。

その後お昼を食べて、今度は実家の畑へ。

雨の後で草が抜きにくなったですが、それでも4時半ぐらいまで頑張って草抜きでした。あ、自宅からヒロハマウンテンミントなど持っていき、植え付けてきました。それと先日、コメリで買ってきた九条ネギも植え付けを。

P3303760

↑まだ咲かないだろうと思っていたチョウジガマズミがほころんできました。

我が家には2株あって、どちらかが亡くなった山友達のTさんの形見です。今年は2株のうち1株しか花芽をつけませんでしたが、それでも10ぐらいも花芽をつけているので、しばらく楽しめそうです。

P3303756t

↑アカバナヒトリシズカももうすぐ咲きそうです。

ふつうのヒトリシズカは我が家ではすぐに消えますが、こちらは丈夫です。

P3303759 花友さんから去年にいただいたブルーの濃いハナニラが咲いてきました。

もう少し増えようと思ってるので、明日にでも株分け&植え替えかな?

P3303776v ハナニラは、家中で咲いてますが、これはバイカウツギの株もとで咲いていて、ほんの少しだけブルーっぽい花が咲いてます。

P3303771 ニリンソウは曇りでも意外と咲いていて、今日は20輪ほど咲いてました。

P3303772 その隣ではチョウジソウが芽を吹いていて、これはどうも根が這っているようです。

P3303774 今日は路地のほうも少し草抜きしていたら、ネモフィラのこぼれ種発芽の株が一輪咲いてました。

ネモフィラも見ていると結構、こぼれ種発芽が多いですね。

P3303775 ↑の孫が植えたチューリップ、相変わらずお日様の下で見られていません。

P3303766 クロバナオダマキは3株になてしまったので、今年辺り種採取せねば・・

P3303765 中庭のハナニラに混じってミツカドネギが・・・

白い花の中に白い花で、最初は気づきませんでした。

P3303770 今はこのビオラとムスカリの寄せ植えがやっぱり可愛いです。

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/34205431

3月30日の庭・・・・チョウジガマズミがほころぶを参照しているブログ:

コメント