2021年2月 4日 (木)

2月4日のセツブンソウ・・・・6弁や7弁のも

セツブンソウもほぼ咲きそろったので、中庭通路に咲いている鉢は全部持ってきて並べました。

P2044610

↑中央の花は6弁ですね。

P2044614

↑この画像の花も7弁か6弁です。

P2044613

まだ咲き始めたばかりのポット。

P2044616

通路に並べて楽しんでいます。

まだ開花してない鉢がまだ2~3あるようです。

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/34225158

2月4日のセツブンソウ・・・・6弁や7弁のもを参照しているブログ:

コメント

おお、お見事! よく咲きましたねえ!!
節分に咲いて、まもなくの春の到来を祝福してくれる、
素敵な花ですね。
それを庭で見られる幸せ。種蒔き上手のkeitannさんならではですね。

703さん、こんばんは。

セツブンソウは我が家では相性が良いらしく、良く増えます。
今日も庭仕事をしながら思っていたのですが、セツブンソウが咲くころが
私にとってはいちばんいい時期ですね。
3月とか4月の花盛りの時は、もう終盤のことを考えてしまいますが、今頃は
寒いので花も長持ちするし、何より今から咲いてくれる花の数々を夢見て
いちばん楽しい季節です。
種は最近ではこぼれて勝手にサイクルしてるようですよ。

keitannさん、こんにちは~♪

こちらに伺って、沢山の節分草を見ることができて、嬉しかったです。
セツブンソウが節分の頃に見ることが出来たのにも、感動を覚えています。
暦の通り季節が動く、そんな地域で暮らしてみたいですね。
こんなにたくさんのセツブンソウがあるのですから、お庭で群生させることもできるんじゃないですか?
セツブンソウの群生地を訪れたことはないけれど、ある方のブログで素晴らしい光景を目にしたことがありました。
そうそう、山の方のブログで拝見したバイカオウレンの群生地も素晴らしかったです。

keiさん、こんばんは。

セツブンソウ・・・・今年は節分ぴったりに咲いてくれました。
去年は1月下旬にもう見ごろだったし、なかなか節分に満開になることは少ないですよね。

でも、当地は暖かいので、何とか節分前後には見られます。
一応、数年前から地植えにもしてますが、今年はまだ葉っぱしか出てないです。
うちでは鉢の方がセツブンソウは安心でしょうか。
毎年増えるので、花仲間や山仲間の方に差し上げてますよ。

岡山に自生地があるので、毎年のように見に行きますが、それは素晴らしいですよ。
バイカオウレンもセツブンソウも2月にもう花散策ができるなんて、恵まれてるんでしょうね。

でも、北国の何もかもが一斉に咲きあがる春にも憧れています。