2021年9月 7日 (火)

9月7日の庭・・・・カラスノゴマが咲く

今日は3か月に一度の病院での検診でした。

最近、老化のせいか、それとも検診にも慣れて緊張感がなくなったのか、診察券も保険証も忘れるという体たらくでした。おまけにこれだけは持参していた病院の予約票まで見当たらず(これは後で袋に入ってましたが)受付の方には苦笑されました(^^;)でも、名前を言って免許証を見せたら、後はスムーズに事が運びました。デジタル化で、本人さえ確認できれば、後のデータはびょい運側のコンピューターに入ってますから。マイナンバーカードは保険証として使えると聞いてましたが、今日行った病院ではまだ使えないとのことでした。

血液検査も異常なしで、主治医に白山に登ったことを話したら、主治医のドクターも昔、金沢におられたそうで白山ビジターセンターの診療所に詰めてらしたことがあるとかで、懐かしがっておられました。まだお若いと思うのですが・・・・

次回は12月下旬で、これでまた3か月間は遊べますね。(^^;)

P9073793

↑畑のいいちばん西側辺りに生えているカラスノゴマが早くも咲きました。

この前の草抜きの際に、蕾が見えていたのでもうすぐとは思ってましたが・・・

P9073792

カラスノゴマも増えに増えて、今年は200株はあるんじゃないでしょうか。

その辺中、黄色に染まったりして・・・

P9073794

↑我が家のサルビアコッキネアはほぼ全部がコーラルニンフと言ってピンクの株ばかりですが、たまにこのレディーインレッドだったかな?真っ赤な花も咲きます。

P9073788

ノボタンの花の芯が紅く染まってきました。

咲いてから二日目になるとこんな色になります。

P9073798

ユキオコシの二番花です。

秋は何日ぐらい咲いてくれるのかな?

P9073799

↑秋咲スノーフレークがあっちの鉢、こっちの鉢と、少しずつ咲いています。

P9073804

原種シクラメンヘデリフォリウムも、あの後ずっと咲き続けています。

しかも、また種をつけてるし・・・

P9073801

ランの仲間の高根を取った鉢からもスズムシバナが咲きました。

ほんとにどこででも咲いてます。

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/34237163

9月7日の庭・・・・カラスノゴマが咲くを参照しているブログ:

コメント

秋咲スノーフレークを見に来ましたよ。
ちょうど今頃咲くんですね。
小輪でベル型の花は可憐で可愛らしい!
群生させたい花ですね。
keitannさんは、色々と沢山の植物を育てていらっしゃいますね。
ノボタンの青紫の花が美しいですね。
かつて、手を出しましたが、寒さに弱く育てるのを諦めました。
コーラルニンフは、昔こぼれ種から庭のあちこちで咲いていたのに、
他の植物が増えていくにつれ、消えてしまったというか消しちゃった。
懐かしい響きです。
ヘデリフォリウムの花、凄いですね。蕾も沢山あって、どうしたらそのように咲かせられるのかしら?
羨望の眼差しで見入ってしまいました(笑)

keiさん、こんばんは。

秋咲きスノーフレーク、可愛いですね。
毎年、夏から秋への変わり目ぐらいに咲いてくれます。
元はと言えば、クレマチス協会の会長さんをされていた方から送っていただいた
ものです。その後、市内の園芸店などでも球根を見かけるようになりました。
数年前には種ができたので、確か実生で育っている株もあった筈です。
鉢植えや地植えなど、あちこちに植えているので、咲いたら「ああ、ここにも」と
眺めています。
私のガーデニングは節操のないガーデニングで、山野草から球根植物、多肉など
ジャンルを問わず、育てています。
ノボタン・グランディフォーリアも放っておくと姿が悪くなるので、毎年、適当に
枝を挿しているので、増えに増えて、皆さんに差し上げています。
サルビアコッキネアは大昔は種まきしたのですが、その後は毎年こぼれて抜くときも
ありますが、咲いてしまえばさすがに抜きはしません。
ヘデリフォリウム、3年目か4年目の球根で強いです。
一昨年、自家採取した種から30芽ほど育っていて、去年採取した種からも、来春に
発芽予定です。年を取ったら大型の植物は手に負えなくなるので、いっそのこと
原種シクラメンだけども良いかな~と考えたりしてます。