カラスノゴマは数日前の雨降りの日に咲いていたのですが、雨脚が強くて撮影できませんでした。
そして、昨日、愛媛の山から下る途中で車道沿いに群生しているのを見つけて撮影したばかりです。
今日は自宅の庭でも3輪ほどまとまって咲きました。畑のほうはまだ咲いてなくて、少し遅いようです。
カラスノゴマは数日前の雨降りの日に咲いていたのですが、雨脚が強くて撮影できませんでした。
そして、昨日、愛媛の山から下る途中で車道沿いに群生しているのを見つけて撮影したばかりです。
今日は自宅の庭でも3輪ほどまとまって咲きました。畑のほうはまだ咲いてなくて、少し遅いようです。
スズムシバナは数年前から私の庭の常連さんになった花です。
去年だったか、花友さんが白花のスズムシバナをくださったのですが、今年は白花がまず咲きました。
紫の普通の花のほうは明日にでも咲きそうな感じです。
8月も半ばを過ぎ、庭や畑に咲く花も微妙に変わってきました。
暑いのは暑いのですが、朝夕が少し凌ぎやすくなって花もどことなく初秋の花にシフトしつつあります。
我が家で最初に咲いたときは小躍りしたツユクサですが、毎年見ていると、今年も咲いたんだねと言う感じです。
飯野山から下山したのが1時前ぐらいのことでしたが、その後、お墓に立ち寄ったら草がすごいことになっていました。結局、草抜きに2時間ほどかかりました(^_^;
砂利を敷き詰めたお墓だけに抜くとなると結構な手間がかかります。それに小さくて抜き難い草がびっしりと生えていて・・・主人の母親が亡くなって直ぐに作ったお墓ですから、35年以上は経ちます。砂利を敷き詰めていても、20年も経つと草の種が飛んでくるのか今では草がかなり生えてくるように…でも、今日、頑張ったので、お盆は今年はましだと思います。
↑いつの間にかサキシマフヨウの株もとに植えたモウズイカの花が咲きだしました。
10年以上も前に南アルプススーパー林道や東北の車道沿いに咲いていたのをよく見かけた花です。
お墓から帰宅して一服した後、今度は近くのスーパーへ。
中に入っている書店で佐藤愛子の「九十歳、何がめでたい」と文庫本を購入。
「九十歳・・・」のほうは単行本ですが、やたらと活字が大きく(老人向けに?)すぐに読んでしまいそうです。
そういう名前で買ってきた花です。
2014年に黒部五郎岳に登りましたが、そのときに神岡経由で平湯まで下って平湯で一泊し翌日乗鞍岳に登ったことがありました。
そのとき途中で立ち寄った産直だったか道の駅で買い求めてきた鉢です。
花でも食器でも旅先で買い求めたものは記念になりますね。
花友さんが確か去年の秋だったかにくれたポット苗はシコタンハコベでした。
シコタンハコベって山野草でそれも標高3000m級ぐらいで見かけたような?
そんな花が咲くかな??
心配していたのですが、咲きました。