2022年7月 6日 (水)

台風は九州に上陸したと言ったのは昨日のこと?

温帯低気圧に変わったというけど、その後の雨もあまり降っていないようです。

もう少し降ってほしかったけど・・・・

朝は庭を見回り水やりついでに草抜き、一段落してから朝食でした。

その後、主人と二人で不在者投票に出かけてきました。

日曜日はたぶんお出かけすることになると思うので・・・

P7068837

続きを読む »
2022年6月18日 (土)
2022年6月 7日 (火)

モナルダの花の季節になりました。

丁度一週間ほど前に亡くなった友人のお母さんは、私の花友達でもあり、野菜作りの師匠でもありました。そのお母さん・・・・Fさんはモナルダのことをいつもタイマツ花と呼び、お気に入りの仏花だったようです。

P6074304

今咲いているこのモナルダは花友さんにいただいたものですが、Fさんから頂いたモナルダは赤い花を咲かせる株で、それは私は最初に育てたモナルダでした。

オカトラノオなどの這性の花の咲く場所に植わっていて、ほかのものが強いので、もしかしたらもう出てこないかもしれません。

95歳で亡くなられたわけですが、ちょうど1年前に私がかかっていたのと同じ病気であることが判明したのでした。

天国でも花や野菜を育てられているでしょうか?

2022年5月11日 (水)
2022年5月 4日 (水)

予報通り、次第に気温が高くなってきていて、今日は今の時刻でもそれほど冷え込んでいませんね。

数日前までは朝夕は寒かったのですが、寒気も抜けたようです。

今日は連休後半の2日目でした。天気も良いし、まだ山も混んでいるだろうと考え、今日も庭仕事や畑仕事に精を出しました。けど、雨が降ってから日にちが経って、草もちょっと抜けにくくなったので、昼間は休養日と決め、パソコンを開いて更新したりしていまし

た。そして気温が下がった夕方から、自宅から50mほど離れた場所を耕しサツマイモの苗を20本植え付けました。古い家が建っていた場所ですが2年ほど前に取り壊したので空き地となっていた場所です。

花崗土は入れてましたが、全然耕してなかったので固くて苦労しました。主人は腰痛持ちなのですぐに値音を上げて、結局、最後は私一人で植え付けました。孫たちが来て芋ほりすると喜ぶことでしょう。

P5041204_2

続きを読む »
2022年4月 4日 (月)
2022年3月31日 (木)
2022年2月25日 (金)
2021年11月29日 (月)
2021年11月24日 (水)

昨日はバタバタしてしまい、庭の撮影をする間もありませんでした。

今日は出かける用事が少しありましたが、それは午後からでもよいので、午後2時過ぎまでずっと庭にいました。昨日は風が強く、寒かったのが、今日は風も少し止んでまだましでした。主人が朝早くから、車庫や中庭などを掃いたり片づけてくれたようで、さっぱりしていました。が、渋柿の落ち葉はあちこちに落ちているので、取り切れなかったのか、まだあちこちに残ってました。

Pb249793

↑交雑種のキクが真っ白に咲きあがりました。

これで1株です。

キクって放置しておくと、こんな風になるものなんでしょうか。

Pb178785jpgasizurinojigiku

↑もう10年前のこととなりましたが、高茂岬で眺めたアシズリノジギクです。そのうち泊りがけでもう一度ぐらい行っても良いかな~などと思ってるのですが…早くとも来年の話ですね。

鬼が笑います。(^^;)