トウゴクサバノオ
今日はどういうわけか千客万来の日で、たまたま、ワチガイソウを株分けしておいたので、花友達の方に撮りに来てくださるようにメールしておいたのですが、その方がまだいらっしゃる間に友人から生まれたばかりの孫の顔を見に来るとの電話が・・・。そのまたすぐ後に、これは明後日、孫の顔を見に来るからという義妹からの電話が・・・。
今日は所用で高松にいる末っ子もちょこっと帰ってくるなど、ずいぶん人の出入りが多い日でした。
人見知りだった上の孫は、いろいろな人がやってくるので、すっかり誰にでも懐く様になってきました。
ルリハコベ、ほころぶ
今日は義母の35回目の祥月命日でした。
3月16日の朝に亡くなったので、例年は15日にお墓参りなど済ませるのですが、昨日は主人が朝早くから出かけていたので、今朝、主人、私、孫の3人でお墓詣りに行きました。
先月は草も生えてなかったお墓に3月になると、もう草が生えているので、せっせと抜いてから花を手向けました。
お墓参りの後は孫が大好きなポテトを買ってやろうとマックに立ち寄りました。
帰宅して、花を見回ったら、ルリハコベが咲いていました。
トウゴクサバノオ、ヒメフクジュソウなど
春の花は陽射しがないと咲かないものが多いのですが、今日は絶好のお日和でした。
こんな日は山に行きたい気もしますが、洗濯、布団干しなど用事が山積みです。
それに主人が早朝から夕方まで出かけるので、上の孫娘の開いてもしてやらなければ・・・。
と言う訳で、午前中は家事をいろいろ。その合間に花の咲き具合をチエックでした。
今日のイズモコバイモ
こぼれ種のセツブンソウ、あちこちに
今年はいろいろな鉢の中から、セツブンソウの芽が出ています。
セツブンソウの鉢の近くに置いてあった鉢の中に、種がこぼれたのかもしれません。
クリスマスローズも同様ですが、今年はこぼれ種発芽がすごいです。
センボンヤリ、ほころぶ
セツブンソウを地植えに
今日は10時ごろから庭仕事を始めたのですが、昼ご飯を作って食べる時間を除いたほかは、ほぼずっと庭仕事に明け暮れました。
育苗箱に残っていたヘリオフィラ、バージニアストック、エサシソウ、ビスカリア等をほぼすべて定植し、ビオラを半日影コーナーにも移植したり・・・。
その半日陰コーナーにセツブンソウを一部地植えしてみました。花友さんの一人が地植えにしていたのですが、この春うまく出てきて咲いたし、種もこぼれて発芽していたのです。地植えにして毎年出てくればかなり手間が省けますね。
バイモ開花
好みのイズモコバイモ
昨日は一日中雨で、一度だけ夕方に傘をさして庭と畑を見回ったのですが、その他は銀行に行ったり美容院に行ったりと、雨の日に済ませておきたい用事を済ませていました。
今日はその反動で、というか、昨日たっぷりと雨が降ったので、この前から気にかかっていた定植をほぼ済ませてしまいました。雨の前か雨の後でないと、大量に定植した後は水遣りが大変ですから・・・。
植え付けの合間に山野草を並べてある場所を覗いてみると、イズモコバイモと思われるコバイモが可憐に咲いていました。