2008年9月 5日 (金)

カリガネソウ

先日の九州行きで、阿蘇のやまなみハイウエイを走っていたら、「山野草とお食事」という看板が見えました。

立ち寄ってみたところ、カリガネソウのもうすぐ咲きそうな鉢植えがたくさん置いてあったので、買って帰りました。あれから一週間たって、蕾だった花が咲き始めています。

P9057812

これも自生の花はまだ見たことがないのです。

株全体に臭気があるとのことですが、私はそれほど感じません。

クマツヅラ科の植物で、外国産で園芸種として導入されている種類も多いです。

ブルーエルフィンとかクラリンドウとか言う名前で流通しているものがそうです。

P9057776 横から見るとしべがカーブを描いて突き出ているのが特徴で、一度見ると忘れられない花の形です。

園芸種のものも、やはり同じような特徴を持っています。

庭植えにしてもかなり強いようで、うちでは去年、斑入りのカリガネソウを買ってきて、畑の日陰になる場所に植えていますが、元気に夏越ししました。

先ほど見に行ったら、花芽もたくさん上がっているようです。

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/15999618

カリガネソウを参照しているブログ:

コメント