2009年8月14日 (金)

ナツエビネ

ちょっと前にナツエビネに花芽が上がったという記事をアップしました。

ところがその後、花芽がうまく咲かず、そればかりか、ぽろぽろと落ちます。

どうやら長雨による高温多湿がいけなかったようです。

いえ、多湿は良いのでしょうが、ここにきて気温が高めなのがいけないんでしょうね。

でも、半月ほど前にJAの産直市で、500円で綺麗な花が咲き始めたナツエビネの鉢を買ってきてあったので、そちらが花を見せてくれました。

P8106734

顔が独特で、エビネの顔とは全然違いますね。

自生のものはまだ見たことがありません。

というか、四国には自生しているかどうかすら知りません。

P8106735 栽培自体はそれほど難しくはなさそうで、現に花芽も5本ほど上がったのですが、咲く直前に黒く変色して開花に至らないようです。

ということは、なるべく早く開花させるしか方法はない??

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/20975713

ナツエビネを参照しているブログ:

コメント

わぁ~!!!すっごくきれいに、それも花いっぱいで咲いたんですね。
ウチのはやっぱり葉っぱだけで終わりそう。来年に期待です。
我が家も、ナツエビネの鉢を他の鉢で囲うようにして、
湿度を保つようにしてるんだけど、
高温対策となると…大きな壁ですにゃぁ~

ナツエビネの分布は本・四・九と、私の持ってる図鑑にはありました。
難しいかもしれないけど、自生の姿に会える可能性はアリみたいです~

rubys pawさん、こんばんは~。

ナツエビネ、これは花芽が上がって咲き始めているのを買ってきたものだから、私の腕が良いわけでは
ないんですよね、残念ながら(^_^;
湿度は今年は申し分なくあったようだけど、問題は開花時期の気温みたいですね~。
株自体は元気そうですから、そこのところをクリアすればいいんですよね。
何か対策が必要ですね。
先ほど調べてみたら、徳島に何箇所か自生地があるようです。
で、たった今、さらにレッドデータブックで調べたら、四国四県はすべて分布があるようです。
これは頑張って、探してみるしかないですかね。

こんばんわ。
ナツエビネ、キンセイランはむかしは結構簡単に買えましたが、この二つは一番早くなくしてしまうエビネでした。暑い平地でこんなに花数が多くて立派に育てるなんてkeiさんの腕前はまさに脱帽ものです。
しかし見れば見るほどすごいですね\(◎o◎)/

ローランさん、こんにちは。
キンセイランってどんなランなのかわからなかったので、検索してみました。
黄色い綺麗なランですね。
ナツエビネは暖地に自生するランのようで、暑さには強いように思います。
ただ、株は元気だし、花芽も上がるんですが、開花に至らないのが残念ですね。

でも、隣町のJAでは花芽の大きなのがいっぱい上がったナツエビネをたくさん売ってましたから
腕のいい方がたくさんいらっしゃるようです。隣町もうちの辺りと気温はそう変わらないと思いますから。
私は栽培はそれほどうまくないですが、木陰とかがいっぱいあるので、そういう意味では恵まれてます。