昨日、イチジクの木の枝をかきわけて、白花ヒガンバナの様子をうかがったら、花芽がたくさん上がっているのが見えました。
今年はお彼岸頃に咲きそうだな~と思っていたら、その後、すでに咲いている花も見つけたのでした。
昨日、イチジクの木の枝をかきわけて、白花ヒガンバナの様子をうかがったら、花芽がたくさん上がっているのが見えました。
今年はお彼岸頃に咲きそうだな~と思っていたら、その後、すでに咲いている花も見つけたのでした。
このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/21529449
白花ヒガンバナが咲くを参照しているブログ:
こんばんは。
確かに白花のヒガンバナですね。
実は数年前、ヒガンバナを庭に植えたいという母の希望で友人から、紅と白の球根をいただき実家に植えました。
今年、従兄に分ける約束が遅れて、花芽があがってから掘り起こし届けました。ついでにもう一人の従妹の分もと、一部を自宅に持ち帰り、鉢植えにしたものが今開花していますが、思ったほど白くありません。ほんのり赤い部分も残っているみたいです。
ごちゃ混ぜに植えたから? 花粉が混じって球根に色が入る? タネでは増えませんよね?
初めからこの色だったのかどうか?
密集してたので、掘り起こすときに数個の球根がグサリとやられてしまいました。
可愛そうなので、花芽がついてるものを鉢に植えておきましたら、全部咲いてます。強いんですね〜!
このまま傷が治って生育するのでしょうか??
プルメリアさん、こんばんは。
うちの白花ヒガンバナは友人からいいただいたのと、別の知人からいただいたのと
両方ありますが、どちらもうっすら黄色がかかっています。
赤い部分が残っている花もよそさまで時々見かけますよ。
種は出来ないようですね。
もともとそういう形質を受け継いでいるんでしょうか。
水仙の球根を掘り上げるときも、スコップでよく球根を傷つけてしまいますが、意外と
強いみたいですね。
そのままでもいいんじゃないでしょうかね。
今日も愛媛の山に登ってましたが、帰りに田んぼのあぜ道を赤く染めて咲く彼岸花を
見かけました。
日本の秋ですね。