山の花アルバム

私が育てている花アルバム

2005年早春の庭の花

  • 毎年育てた花をアルバムにアップし始めてはや4年目になります。残念ながら2001年と2002年の画像はほとんど消えてしまいましたが、今年もまた晩秋からビオラが咲き始め、2月には淋しくない程度に咲いてくれました。 一方で、クリスマスローズや、最近育て始めたセツブンソウもちょうどこの時期に開花します。

早春の野山の花

  • 2月ともなれば、野山には福寿草が咲き始めます。今年は初めて自生の福寿草を高知の南大王というところで見ました。雪を割って出てくる福寿草は可愛くてたまりません。3月には県内の山里でユキワリイチゲ、アワコバイモも見ることが出来ました。

2005年7月仙丈ケ岳山行

  • Dsc00990
    学生時代以来、数十年ぶりで、南アルプスの3000m級の稜線歩きをすることが出来ました。重いキスリングを背負うこともなく、小屋には10時半に到着で、たっぷりと散策したり、星を見る山歩き。昔とは一味違った山歩きでした。

竜王山の秋の花

  • 市内の夕日
    2004年10月17日の秋晴れの一日、友達を誘って秋の竜王山に登ってきました。 アキチョウジが道端に群生しているのを蜜得ては歓声を上げ、センブリが咲いていると言っては騒いだり、楽しい山行でした。

« タマスダレ | メイン | センニチコウ »

2009年9月26日 (土)

その後の発芽、ビオラなど

今年秋の第一弾の種まきは9月18日でした。

最初に発芽してきたのはストックで、その記事は少し前にアップしました。

その後、二番手の発芽はアナガリスでした。

P9260513

アナガリスはルリハコベの仲間でサクラソウ科の花です。

春から初夏に掛けて、真っ青な花を咲かせますが、二年ほど前まで種は自家採取で間に合っていたのに、どうやら絶やしてしまったらしく、去年は咲きませんでした。

ルリハコベのほうはこぼれ種発芽が嫌というほど出てきたのですけどね。

ビオラより少し早く、そうですね、種まき後4日ぐらいで芽が出ました。

P9260511 こちらはビオラの発芽でF1ベビーブルー&ホワイトです。

その他ビオラは9月26日時点で、すべて発芽しました。

記録のために、品種名を記しておきます。

イエスパイナップルクラッシュ  2袋

F1ベビーブルー&ホワイト   2袋

F1ロリータ サンセットブルー 2袋

F1 ペニーオレンジ       1袋

F1ペニークリーム        1袋

F1 ペニーミッキー        1袋

以上、6種類を種まきしました。

このほか、画像はまだ撮影していませんが、23日に種まきしたバージニアストックとイングリッシュデージーも早くも発芽してきました。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/21744817

その後の発芽、ビオラなどを参照しているブログ:

コメント

 keitannさん、こんばんわ。
ビオラも芽が出たのですね~。

keitannさんのビオラもストックもがっしり、してそうですが、
我が家のは、なんだか「もやし状態」です。
これは、どうしてなんでしょう?
芽が出かけてからは、ちゃんと陽や風に当てているのですが。。。
そして、このもやしはちゃんと育つのでしょうか???
もやしになりやすいものがあるのでしょうか?

それから、基本的な質問で、申し訳ないのですが、
今後、keitannさんは、どのようにされるのです?
まびきますか?
ポット上げしますか?
それとも、ダイレクトに地面に植えてしまうとか???
良かったら、教えて下さい。

企業秘密かなあ?

それから、今日、出掛けて、「マルバアイ」連れ帰って来てしまいました。
実は、去年も、同じ、お花屋さんで、見つけ、一目ぼれしてしまい・・・。
素焼の鉢に植替え、大事にしていたのですが、宿根はしないみたいですね。
あきらめていたら、きのう、10センチに満たないヒロヒョロの「マルバアイ」が、3本、こぼれ種から、育っていました。
すっごく、かわいいですね~。
私も、増やしたいので、今年も一鉢買ってしまいました♪
はっぱのまるい所や、節の赤っぽい所が、とても魅力的ですよね。

今年は種を慎重に、採りたい、と思います。
増えたら、小さな、一輪挿しに活けてみたいです。
一番くらい好きです(一番がたくさんありますが)!

うちのそばの里山では、いろいろ昔の景色に戻そうとしていて、
「ミゾソバ」も守っていて、沼地を整備して、今年もピンクの「ミゾソバ」が一面に広がっているはずです。
(今年はまだ見ていないのですが)沼地に広がる、ピンクはなかなか圧巻です。。。

なずなさん、こんばんは。

なずなさんちのビオラ、もやし状態ですか?
どうしたんでしょうね。

今年は発芽後に晴天が続いたので、午前中だけお日様に当ててますよ。
午後からの陽射しはまだ出たばかりの芽にはきついと思うので、少しずつ慣らしたほうが
良いかと思います。(でも、自己流です)

もう少しして本葉が3,4枚出たら、植え広げということをしています。
つまり、芽と芽の間隔が狭いと充分育たないので、間をあけて植え替えるわけです。
その後、定植したり、時間があるときはもう一度植え広げしたりしていますよ。
最終的に10月末から12月に掛けて定植します。

2,3年育てていると様子がわかるようになりますよ。

マルバアイはうちではこぼれ種で抜かなければいけないほど出てくるんですよ。
なずなさんがお好きと知ってたら、種でも苗でも送れば良かったですね。

来年、もし、出てこなかったら、うちのを分けますので、いつでも仰ってくださいね。

ミゾソバもピンクで可愛い花ですよね。
日曜日に登った山の登山口に至るまでにも群生してましたよ。

 keitannさん、こんばんわ。
こちらも、今日は、本当に、久しぶりのちゃんとした雨の一日でした。。。
みんな一息ついた感じです。

詳しく、教えて頂いて、ありがとうございます。
keitannさんは、植え広げ、というのをやっていらっしゃるのですね。
ということは、だんだん広いプランターみたいなのに、移し替えるのですね?
たくさんの苗をポット上げしていたら、大変なことになりますよね。

もやしになったのは、雨の予報があったので、過保護にして、家の中に取り込んでしまい(結局ほとんど降らなかったのですが)、早いものは、すぐ芽が出たので、次の日外に出したのですが、時すでに遅し・・・だったようです。お天気も考えて、種蒔きはしないといけませんね。いろんな種類の性質を良く知って、よく観察しながら、迅速な対応をしなくてはいけない!と反省しました。

「マルバアイ」種を採るのが、たいへんじゃなかったら、種を少しお願いできますか?
こちらでは、お花やさんでも、あまり見かけないし、開花ポットは、なかなかのお値段なんです(汗)。
鉢にうつして、リビングから見えるところに置いて、眺めては、「ニンマリ」しています♪
ほんとは地植えが良いのでしょうが。
来年は地植えを夢見て・・・。

それから、「センニチコウ」、私も懐かしく、大好きで、毎年植えています。
小学校の時、初めて、学校の課題では無く、自分で植えた(たぶん種から)お花なんです。
たぶん、お花作りが好きだった祖母にほとんどやってもらったのかもしれません。。。
そうそう昔は、色は、その赤紫と白だけでしたよね?
たくさん咲いて、ドライフラワーにした記憶があります。
今は、ストロベりー・・・が好きになり、同じく、トレニアと、夏の定番になっています。

それから、「メイゲツソウ」のところに書いてあった、
カナブン?が「もぶれつく」という、お言葉、
懐かしいデスね~♪
広島でも、そう言いますよ!
関西の言葉で、標準語に直せない言葉っていくつかありますよね。。。
古語的な言いまわしが残っていたり。。。

やっぱり、keitannさんのブログは、嬉しくなります♪


なずなさん、こんばんは。

うちの場合は、畑などの植え場所があるので、苗もたくさん作りますし、友人にも差し上げたりで
苗は多めに作りますから、間引きなどはしないのです。
でも、普通のご家庭だと、何百本も苗が出来ても困りますよね。

うちは30センチ×50センチくらいの育苗箱をフルに活用して、たいていはこれに植え替えますよ。
画像に写っている種まきしているのも同じ育苗箱です。
今週からちょっと雨の多い天気が続きそうなので、うちの苗も徒長するかもしれませんね。
10月に入って、気温が少し低めになったら、なるべく日に当てるといいですよ。

マルバアイは種採取してみますね。
こぼれ種であれだけ出てくるのだから種もかなりできるのだと思います。

センニチコウ、懐かしいでしょう?
私もね、小学生のとき生まれて初めて種まきをしたとき、祖母に手伝ってもらってタマヂシャなんかを
作ったんですよ。
祖母は野菜作りにかけてはベテランでしたから。(何しろ農家ですし)

もぶれつく、という言葉を使ったとき、「これはたぶん標準語じゃないな~」とは思ったんです。
一応、学生時代は東京でしたので(^_^;
でも、これがいちばんぴたっとくる言葉だったんですよね。

コメントを投稿

アクセスランキング

最近のトラックバック