ダイアモンドリリー、開花 最近、ブログにアップしたばかりのRさん印のダイヤモンドリリーですが、今朝、庭に出てみると、早くも咲いていました。 何という鮮やかな色なんでしょう。 しかも陽射しを浴びると花弁がキラキラ輝いていますので、これはもうダイヤモンドリリーに間違いないですね。 うちに20年前からあるダイヤモンドリリーも目が覚めるようなショッキングピンクですが、こちらの色もなんとも鮮やか・・。 まだ完全に開花したわけではありませんが、今日は陽射しがあるので、花弁の輝きを撮影したくて、フライイングですが早々のアップをしてみました。 Rさん、ご覧になっていますか? トラックバック このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/21915287 ダイアモンドリリー、開花を参照しているブログ: コメント ダイアモンドリリーの開花、早いですね。 20年以上も維持してる由緒あるものなんですね。 うちは、今年、植え替えて球根をいためたのか、まだ花芽があがりません。 晩生なのか、ことしはさぼるのか、、、? 交配したタネをいただいて蒔いたのは何年前だったかしら、、、。 それがやっと初開花です。細い花芽があがってきました。何色かしら?楽しみです。 プルメリアさん、こんばんは。 お返事が遅くなりました。 今日も、県境の山にちょこっと、アケボノソウやセンブリを見に行ってたんですよ。 でも、ドライブのみでした。 ダイヤモンドリリー、画像のものは去年の秋にローランさんからいただいたものです。 去年は1つも咲かなかったのが、今年はほぼすべての種類が花芽を上げてきましたよ。 20年以上、維持している株は、ずいぶん増えて、あちこちに里子に出しました。 そして我が家でも増えています。 ネリネの仲間は一体に手がかからず、植えっぱなしでも増えるみたいですよ。 うちの20年ものの花も晩生で11月にならないと咲きません。 球根の種は時間がかかりそうですね。 うちでも、去年Jさんに10種類もの球根植物の種をいただいたのですが、この前から葉っぱを 出していますがラベル落ちしてしまい、品種がわからなくなりました。 おはよございます♪ なんだかkeiさんちだと、見違えるようによく育ちますね。 我が家ではその後あんまり芳しくありません。あんなに束になって咲きあがっていたのが去年今年ともちらほらです。 鉢から球根が盛り上がっていていかにも窮屈そうだったのが彼らにとっては居心地のいい環境だったのかもしれません。 そういえば此の花の作者である花友と来月岡山で会うことになりました。偶々外人さん同伴なので、あまり時間はとれないのが残念です。10年ぶりの再会でしょうか。相変わらずリコリス・ネリネをやっているそうな。品種改良の道は踏み込んだらやめられないようですね(^o^) ローランさん、こんばんは。 いえいえ、送っていただいた球根はごく普通に鉢植えにしておいただけです。 ほんとはネリネぐらいでしたら、うちでは地植えのほうが大きくなるんですが どこに植えたか直ぐに忘れるので、一応鉢植えにしたんです。 うちのネリネも株分けする前は球根が盛り上がるほどになってましたが、10数輪 まとまって咲く様子は晩秋の眺めとしては圧巻でしたよ。 放っておくほうが良い植物かもしれませんね。 この品種はローランサンのお知り合いの育種されたものですか? ラベル落ちしてしまったので、もし、品種名がおわかりになるようでしたら、ご教示 いただけますか?
ダイアモンドリリーの開花、早いですね。 20年以上も維持してる由緒あるものなんですね。 うちは、今年、植え替えて球根をいためたのか、まだ花芽があがりません。 晩生なのか、ことしはさぼるのか、、、? 交配したタネをいただいて蒔いたのは何年前だったかしら、、、。 それがやっと初開花です。細い花芽があがってきました。何色かしら?楽しみです。
プルメリアさん、こんばんは。 お返事が遅くなりました。 今日も、県境の山にちょこっと、アケボノソウやセンブリを見に行ってたんですよ。 でも、ドライブのみでした。 ダイヤモンドリリー、画像のものは去年の秋にローランさんからいただいたものです。 去年は1つも咲かなかったのが、今年はほぼすべての種類が花芽を上げてきましたよ。 20年以上、維持している株は、ずいぶん増えて、あちこちに里子に出しました。 そして我が家でも増えています。 ネリネの仲間は一体に手がかからず、植えっぱなしでも増えるみたいですよ。 うちの20年ものの花も晩生で11月にならないと咲きません。 球根の種は時間がかかりそうですね。 うちでも、去年Jさんに10種類もの球根植物の種をいただいたのですが、この前から葉っぱを 出していますがラベル落ちしてしまい、品種がわからなくなりました。
おはよございます♪ なんだかkeiさんちだと、見違えるようによく育ちますね。 我が家ではその後あんまり芳しくありません。あんなに束になって咲きあがっていたのが去年今年ともちらほらです。 鉢から球根が盛り上がっていていかにも窮屈そうだったのが彼らにとっては居心地のいい環境だったのかもしれません。 そういえば此の花の作者である花友と来月岡山で会うことになりました。偶々外人さん同伴なので、あまり時間はとれないのが残念です。10年ぶりの再会でしょうか。相変わらずリコリス・ネリネをやっているそうな。品種改良の道は踏み込んだらやめられないようですね(^o^)
ローランさん、こんばんは。 いえいえ、送っていただいた球根はごく普通に鉢植えにしておいただけです。 ほんとはネリネぐらいでしたら、うちでは地植えのほうが大きくなるんですが どこに植えたか直ぐに忘れるので、一応鉢植えにしたんです。 うちのネリネも株分けする前は球根が盛り上がるほどになってましたが、10数輪 まとまって咲く様子は晩秋の眺めとしては圧巻でしたよ。 放っておくほうが良い植物かもしれませんね。 この品種はローランサンのお知り合いの育種されたものですか? ラベル落ちしてしまったので、もし、品種名がおわかりになるようでしたら、ご教示 いただけますか?
ダイアモンドリリーの開花、早いですね。
20年以上も維持してる由緒あるものなんですね。
うちは、今年、植え替えて球根をいためたのか、まだ花芽があがりません。
晩生なのか、ことしはさぼるのか、、、?
交配したタネをいただいて蒔いたのは何年前だったかしら、、、。
それがやっと初開花です。細い花芽があがってきました。何色かしら?楽しみです。
プルメリアさん、こんばんは。
お返事が遅くなりました。
今日も、県境の山にちょこっと、アケボノソウやセンブリを見に行ってたんですよ。
でも、ドライブのみでした。
ダイヤモンドリリー、画像のものは去年の秋にローランさんからいただいたものです。
去年は1つも咲かなかったのが、今年はほぼすべての種類が花芽を上げてきましたよ。
20年以上、維持している株は、ずいぶん増えて、あちこちに里子に出しました。
そして我が家でも増えています。
ネリネの仲間は一体に手がかからず、植えっぱなしでも増えるみたいですよ。
うちの20年ものの花も晩生で11月にならないと咲きません。
球根の種は時間がかかりそうですね。
うちでも、去年Jさんに10種類もの球根植物の種をいただいたのですが、この前から葉っぱを
出していますがラベル落ちしてしまい、品種がわからなくなりました。
おはよございます♪
なんだかkeiさんちだと、見違えるようによく育ちますね。
我が家ではその後あんまり芳しくありません。あんなに束になって咲きあがっていたのが去年今年ともちらほらです。
鉢から球根が盛り上がっていていかにも窮屈そうだったのが彼らにとっては居心地のいい環境だったのかもしれません。
そういえば此の花の作者である花友と来月岡山で会うことになりました。偶々外人さん同伴なので、あまり時間はとれないのが残念です。10年ぶりの再会でしょうか。相変わらずリコリス・ネリネをやっているそうな。品種改良の道は踏み込んだらやめられないようですね(^o^)
ローランさん、こんばんは。
いえいえ、送っていただいた球根はごく普通に鉢植えにしておいただけです。
ほんとはネリネぐらいでしたら、うちでは地植えのほうが大きくなるんですが
どこに植えたか直ぐに忘れるので、一応鉢植えにしたんです。
うちのネリネも株分けする前は球根が盛り上がるほどになってましたが、10数輪
まとまって咲く様子は晩秋の眺めとしては圧巻でしたよ。
放っておくほうが良い植物かもしれませんね。
この品種はローランサンのお知り合いの育種されたものですか?
ラベル落ちしてしまったので、もし、品種名がおわかりになるようでしたら、ご教示
いただけますか?