2009年12月23日 (水)

最近の発芽

先日は寒波が到来しましたが、ようやく寒波が緩んだ今朝、庭をゆっくりと見回ってみました。

すると、この前から発芽しているなと気づいたものもありましたが、新たな発見もありました。

我が家で最近発芽したものをアップしてみたいと思います。

Pc234142

初夏に種まきしたポットで芽出ししてなかったポットをずっと木陰に置いたままにしていたのですが、冬場はさすがに日向に出してきたところ、知らない間に発芽していました。

5月か6月に種まきしたアラム・イタリカムです。

普通は球根植物として出回っているようで、私の去年か一昨年に球根を買って、植えつけたはずですが、さっぱり出てこなかったものです。

それが、まさか種から発芽しようとは・・。

サカタなどのカタログで観たことはありますが、実物はまだ見たことがないので楽しみです。

例のサトイモ系の植物です。

ツヤツヤの葉っぱが特徴的です。

因みに、これと一緒に通販で購入した種はジャカランダ3株、エキウム・ワイルドプレッティーともに元気で育っています。

Pc234136 こちらは今年の初夏に自家採取したチリアヤメの種から出てきた芽です。

去年冬に球根を購入した株から花が咲き、それから自家採取した種です。

親株も元気で青々としていますが、今から地上部は枯れるのだったかな?

ちょっと記憶が曖昧ですね。

Pc234178 ゲラニウム・プラテンセの発芽です。これは秋に種まきしておいたものですが、ごく最近になって、発芽に気づきました。

Pc234177 同じくゲラニウムの仲間ですが、スプリッシュ・スプラッシュの芽です。

こちらは発芽はすでに一ヶ月以上前にしていて、ゲラニウムの仲間の発芽はばらばらですね。

我が家にはゲンノショウコも去年辺りから爆発的に増えていて、こちらはそろそろ間引きする必要がありそうです。

Pc234179 こちらは2日gるツほど前から発芽しているマツムシソウです。

意外と発芽も容易で、丈夫な野草のようです。

園芸種のスカビオサもそういえば、もう何度も種から育てていたのでした。

このほかにも秋に種まきしている山野草の仲間が何種類かありますが、発芽は恐らく春先になるのでしょうね。

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/22703371

最近の発芽を参照しているブログ:

コメント