2009年12月10日 (木)

徳島に花苗をいただきに行く

数日前、徳島のTさんから電話をいただいた。

丁度、携帯をバッグに入れたままで気づかず、後で電話をかけさせていただいたところ、秋に種を播いて育てた花苗が9000ポットあるので、良かったら取りにいらっしゃいとのこと。

Tさんは今年の4月に奥様と二人で我が家の庭をご覧になりにいらしたが、そのときも苗をいろいろ交換させていただいた。

その後、5月初めには私が友人達とTさん宅に訪れて、そのときも苗をいただいたのだった。

Pc103433

Tさん宅からいただいてきた花苗たちです。

このほかにもまだ数種類あります。

今年はどういうわけか、私のところではカスミソウ・コベントガーデンの芽がことごとく虫に食べられたりして、育ちませんでしたので、カスミソウやアグロステンマなどをいただきました。

他にもうちでは育ててない品種などを主にいただいてきました。

Pc093402 Tさん宅のお庭では、まだまだこんなに鮮やかに花が咲き誇っていました。

赤はドウダンツツジの紅葉、青はアンソニーパーカー、黄色はソリダスターとのことです。

Photo 奥様の手作りの雪だるまが映えるイルミネーションを最後に拝見しておいとましました。

Tさんご夫婦は山登りもされるので、私が今年登った白馬方面での山談義、花談義が弾みました。

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/22559085

徳島に花苗をいただきに行くを参照しているブログ:

コメント

keitannさん、こんにちわ。
すごいですね~!900ポットの間違いではなく、9000なのですね!
それに、とても素敵なお庭。。。
クリスマスの飾りつけも、素敵です。

もうすぐクリスマス、そしてお正月。。。その前に大掃除・・・なんだか気ぜわしいですね。

keitannさんから頂いた、ニゲルも花芽がふくらみ、「昔のヒアシンス」もかわいい芽を出してきました。
そうそう、寒あやめもずいぶん株が大きくなり、花を見せてくれるかもしれません。。。

我が家では、10月末に、今年初めて種を蒔いてみた、原種のシクラメンが、やっと芽らしきものを出してきました。

「クロバナオダマキ」の鉢植えは、葉が少し黄色くなって来ましたが、軒下に置いた方がよいのかしら?
それとも、地上部は、無くなるものなのかしら?春には咲いてくれると嬉しいのですが。。。

なずなさん、こんばんは。
そうなんです、900ではなく9000ポットなんですよ。

我が家も一時期、2000株ほど花苗を育てていましたが、今ではそれよりは少ないと思います。
たくさん育てると、たくさんの人にもらいに来ていただくことになるので、それも大変なんですよね。

ニゲル、私のところの子株も2株とも花芽を上げてますよ。
今日、ようやく一回り大き目の鉢に植え替えたところです。
ヒヤシンスは早いですね。
こんなに早く芽だしするとは今まで気づきませんでした。

オダマキは品種やそのときの状態によって、冬場は地上部がなくなることもありますが、大丈夫ですよ。
春になればちゃんと新芽が出ますから。