2010年1月30日 (土)

カンアヤメを生ける

今年は暖かいせいか、カンアヤメの花も急に咲きあがってきました。

この前、いちばん花が咲いたばかりですが、ふと見ると、6~7輪の花がすでに咲いていました。

畑のいちばん奥に咲いていて、しかもカンアヤメは花丈が20センチもなくて葉っぱに隠れてしまうので、そのままでは花もなかなか見てやれません。

そこで、切り花にしてみました。

P1307207

一緒に花瓶に入れたのはアオモジの枝です。

先週、山にアオモジを見に行った帰りに、丁度JAの産直市の切り花コーナーで見つけました。

大きな枝は水仙とともに玄関に生けたのですが、小さな枝を落としたので、それとカンアヤメを合わせました。

P1307204 この時期はブルーの花が少ないので、目に新鮮に映ります。

この辺りでは花好きな人たちの間では、株分けしたりして良く広まっている花ですが、もともとは南アフリカ原産の花なので、寒さには弱いらしいです。

名前からは意外ですね。

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/23134901

カンアヤメを生けるを参照しているブログ:

コメント

keitannさん、こんばんは。

今の季節に、露地でこんなに色鮮やかで大きくて立派な花はなかなか無いですよね。
私も先日近所でこれを見かけて思わず目を奪われました。

南アフリカ原産と聞くとなんだかへぇ~・・・となりますが、確かに日本の花菖蒲やカキツバタよりも
ダッチアイリスなんかと似ているから納得かも・・・なんて思ったりします。(いい加減ですね。笑)

ブナ好きさん、こんばんは。

そうそう、この青い花、私も最初見たときは、ちょっとびっくりしたものです。
冬にアヤメ?と思って・・・。
でも、私の住んでる辺りでは、今では結構ポピュラーになっていて、有名なうどん屋さんの
お庭に咲いていたり、国営公園内にもたくさん植えられていたと思います。
これ、よく増えるんですよ。
我が家でも、植え場所が良かったのかずいぶん株が大きくなってしまいました。
毎年、検索して、素性を調べるのですが、直ぐに忘れてしまいます(^_^;

私はどうもこういう花に弱くて、ミニアイリスなんかも大好きなんですよね。