ルリヤナギはナス科ナス属の花です。
道端にたまに植えられているのを見かけることがあって、涼やかな紫の花を咲かせた姿は憧れにも似た姿で、3年ほど前に苗木を買って植えてあるのですが、どういうわけかなかなか咲きません。
ところが、去年、何かの苗を買った折に、ルリヤナギのすごく小さな株がついてきたのです。
それがしばらく前に見てみたら、花芽が上がっているのです。
ルリヤナギはナス科ナス属の花です。
道端にたまに植えられているのを見かけることがあって、涼やかな紫の花を咲かせた姿は憧れにも似た姿で、3年ほど前に苗木を買って植えてあるのですが、どういうわけかなかなか咲きません。
ところが、去年、何かの苗を買った折に、ルリヤナギのすごく小さな株がついてきたのです。
それがしばらく前に見てみたら、花芽が上がっているのです。
このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/24780257
ルリヤナギを参照しているブログ:
ルリヤナギ・・・も先日の青いベロニカも植えていたはず?ですが・・・
いつも間にか消滅し、このブログを拝見して思い出す花の多いこと!
蝶豆が咲きはじめました。ただひょろひょろと弱弱しい株ですが確かに
マメ科のきれいな青です・・・
ブログで拝見したような充実した株ではありませんが蕾を見つけたときの
アッハ体験は格別でした。ありがとうございました。
去年いただいた雲南桜草、こぼれ種で小さな芽がたくさん出ています。
夏越し出来るのでしょうか?
薄いピンクの何ともかわいく珍しい花ですね。友人から是非種を!と
所望されています。こうして輪が広がっていくのですね。
暑さもこれからが本番です。くれぐれもご自愛ください。
ルリヤナギをカタログで見て、昨秋に購入。
棒状の苗が届いて植えたものの、春には芽が出ず、あきらめた頃に葉が出てきました。
まだ棒の先に葉が数枚という状態です。
来年になったらこんな花が咲くのかな?楽しみに待ちます!
東海林さん、こんにちは。
ルリヤナギにベロニカ・・・東海林さんのお庭にもありましたか?
私も他の方のブログやHPを見て、「この花、うちにもあったっけ?」
などと思うことがあります。
2,3度植えても育たないものは環境が合わないのだと思って、諦めることに
しています(^_^;
今も地植えのほうのルリヤナギを見てきました、まったく花芽がついていません。
株はまずまず元気そうなんですけどね。
蝶豆、咲いてよかったですね。
まだまだこれからも咲きますよ。
雲南サクラソウは木陰か半日陰に置いておけば、充分夏越しします。
お彼岸の頃にポット上げするか植え広げれば大丈夫です。
うちも今年はかなり種採取しましたが、こぼれ種発芽で充分間に合いそうです。
703さん、こんにちは。
通販でルリヤナギを求められたのですね。
こちらですと、結構、HCなどでも売っているみたいです。
うちの開花した株もすごく小さくて、高さが50センチぐらいの細い株です。
植わっていたポットには土もほんの少ししか入ってなくて、植物が危機感を
感じて、花をつけたのかもしれません(^_^;
来年、703さんのお庭でも咲くと良いですね。