2010年12月13日 (月)

12月13日、雨の庭

雨の日の庭は、それはそれで、晴れの人は違う趣がありますね。

畑のシソアオイはその後、今にも咲きそうな花芽がいくつかあったのですが、昨日、私が山に行っている間に、咲いたのでしょうか?

昨日はとてもよいお天気で気温も高めだったようですが・・。目で見た限りは、咲いたようには見えないですが・・。

Pc135502

シロヤマブキの葉が日に日に黄葉してきますが、そのシロヤマブキの黄葉をバックに、シソアオイの花芽を撮影しました。

どうなんでしょう?花後の姿なのか、まだ開花前の姿なのか??

一日花なのが残念です。

Pc135496 シソアオイの葉っぱはもともとこんな銅葉なのですが、まるで紅葉と黄葉みたいに見えますね。

ちょうど、葉の形もモミジと同じです。

Pc135511 昨日咲いていた花でしょうか、ヘブンリーブルーが一輪、雨に打たれていました。

春にはスイトピーが咲く予定ですが、まだ種が熟する可能性を考慮して、抜かずにおいてあります。

Pc135458 紅葉といえば、庭木に絡みついたツタも今年は真っ赤になったのも見ましたが、カイヅカイブキの木の株元で、こんな微妙な色に染まっていました。

真っ赤よりもこんな色に惹かれます。

Pc135529 処分苗を買ってきたダイヤモンドフロストはその後もずっと咲き続けています。

こんなに長い間途切れることなく咲いてくれる花も珍しいですね。

表情も豊かで、良い花です。

オレンジ色が見えるのは、中庭のシブガキの実が中庭の通路に落ちてるのです。

野鳥がひっきりなしに飛んできては実をついばむので、中庭にぽとぽとと落ちています。

Pc135541 ホトトギスもまだまだ頑張っています。

Pc135526 ルリマツリの最後の花芽が咲き始めました。

隣においてある、ルリマツリモドキはすでに花が終わりました。

Pc135466 畑のチェリーセージも先日剪定しましたので、今咲いている花が終われば、あとは休眠します。

Pc135475 今朝はビオラの新顔も咲き上がっていました。

先日咲いたピンクアンティークとは色合いが少し違って紫っぽい花色です。

Pc135478 こちらも近々咲きあがりそうですが、また少し趣が違うビオラですね。

今年は自家採取からの種まきビオラもたくさん育っているので、どんな花が咲くのやら?です。

Pc135437 最後に、今日もたくさん咲いてくれている庭のサザンカです。

庭木の中では今一番のお気に入りです。

最初に咲いた花の花びらが、もう散り始めて、ツワブキの緑濃い葉の上に一枚乗っていました。

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/25587387

12月13日、雨の庭を参照しているブログ:

コメント

シソアオイのプックリしているのは蕾のような気がします。
私も気がつくと咲き終わっています。
その咲き終わった姿は、もっと真っ黒で、ショボイ感じでした。
午前中に開花して夕方にはもうしぼんじゃうのですね。
朝顔みたいだと思いました。
こちらは、今日はとっても寒くて冷たい雨が降ってます。
それで、玄関の中に取り込みました。
なんとしても写真を撮りたいので、それまでは、中に入れたり、日中の暖かな日は外にだしたりしています。
沢山のお花があるのですね~。

ベルママさん、こんばんは。

シソアオイ、今日もずいぶん暖かだったのですが、午後になっても開いてきませんでした。やっぱり私が山に行っていた12日に咲いてしまったようです。
ちょっと残念ですが、花芽はまだまだあります。
ただ、寒さにどこまで持ちこたえてくれるかが問題ですね。
アオイ科の花はムクゲやワタの花など一日花が多いですよね。

先日、初花がちゃんと見れて、画像を撮れただけでもラッキーでしたが、できることならもう一度ぐらい花を見てみたいですね。
このあたりの人は地植えのダチュラなどに、大きなビニール袋をかぶせて冬越しさせるようなので、私もそうしようかなと思っていますよ。

白のサザンカいいですね!
一重で、花びらが大きくて、静かな華やぎがあり、和の庭にはぴったりです。
大きな木だから見応えがありますね。

クリスマスローズの花芽が上がっていたり、ホトトギスがまだ咲いていたり、
日当たり環境がいいのか、育て親の愛情が深いのか!

ダイヤモンドフロストをうちでは地植えにしていますが、
この間、霜に当てなければ大丈夫だと聞いたので、ダメ元で、不織布ででも覆いをしてみようかなどと考えています。

703さん、こんばんは。
サザンカ、ほんとに気に入ってます。
昔からある木ですが、最近になって咲き始めたので、いっそうそう感じるのかも
知れません、
足摺岬で野生のサザンカを見ているので、自信を持って、野性のサザンカの血を
引く系統といえます。
ピンクや赤いのもたまにはいいですが、毎日見るには白が一番ですね。
クリスマスローズは最近、スリット鉢に植えているのが功を奏したようです。
それと毎年、あるいは二年に一度は植え替えをしています。
ダイヤモンドフロスト、寒さにも結構強そうですね。
いつまで咲いてくれるのか楽しみです。

シソアオイは部屋に入れています。朝まだ暗いうちに電気をつけると赤しそ色のお花が咲いています。日が昇るとしぼんでそれで終わりです。月下美人のようですね。そんな感じで毎日1,2個お花を見る事が出来ます。部屋の中だからか葉っぱが緑色になってきています。蕾がなくなったら15センチくらいに切って冬越しです。切った枝は水に挿します。うまくいけば芽が出るかもです。

スプリングさん、こんばんは。
そして、始めましてでしょうか。

シソアオイ、我が家では地植えなんですよ。鉢植えだと、こういうときは移動が簡単でよいのですが、いまさらどうしようもありません。
株がずいぶんでかくなってしまいました。
我が家の花は、一番花は午後の日差しでようやく開花したようでした。
まだ結構、膨らんでいる花芽が残っているのです。
シソアオイの葉は日に当てないと赤くならないようですね。
わたしっが購入したところでも、草丈20センチぐらいに切り詰めてありまして、それを買ってきたのです。まさかこんなに大きくなるとは思いませんでした。
もう少し寒くなったら、切り詰めて、不織布をすっぽりかぶせるかビニール袋をかぶせようと思います。
貴重なお話ありがとうございます。