2011年3月 2日 (水)

発芽その後

一年草と違い、採り播きが主流の山野草などは、発芽もてんでばらばらです。

クリスマスローズの種も今年は15種類近くが発芽しています。花が咲くのが早い品種は発芽も早く、花が遅く咲く品種は発芽も遅いようです。

P3024999

年末から発芽していたアトロルーベンスの芽は、早くも本葉まで出てきました。一方で、今、ようやく頭をもたげてきて種の殻がまだ取れないのもあるんですよ。

P3025002 こちらは仙台の花友さんにいただいたゲラニウム・ファエウムの発芽です。

これも本葉が出てきました。

ファエウムをはじめとして、ゲラニウムは我が家ではどうも管理が難しく、何年か経つとどうしても消えるのですが、今度はどうでしょうか。

P3025009 地植えで3年目のヤマエンゴサクです。

鉢植えのほうはもう花芽が膨らんできましたが、地植えのは日陰っぽい場所なので、芽出しがかなり遅いです。

去年はそれでも少し花も咲きました。

地植えは管理が楽でよいのですが・・・。

P3025007 小さくてわかり難いですが、トウゴクサバノオの発芽みたいです。

そのほか、アネモネブランダと思われる芽もでています。

春はやはりいろいろと楽しいことが多いですね。

植物を育てていると、特に感じます。

今日は変なお天気で、雨が降ったかと思うと青空でお日様燦々降り注ぎ・・・ということを2,3度繰り返しました。

昨日までに土が潤ったので、植え替え等少ししました。

今日の作業・・・ホワイトレースフラワーの移植(株間が狭すぎたので)タマクルマバソウなどを定植、ルブルムなど、イカリソウ三種類植え替え(根がすごかったです)青花シャガの株分け等・・・。

主人の同級生で、やはり花好きな方がいて、約10年ぶりに我が家にみえました。

クリスマスローズなどを2鉢差し上げました。

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/26074169

発芽その後を参照しているブログ:

コメント