2011年7月10日 (日)

スダレを吊るす

一昨日、梅雨明けしたと思ったら、昨日は午後からの陽射しがずいぶん強くて、このパソ部屋もぐんぐん気温があがりました。

この部屋は庭のテラスに面していますが、軒が深いとは言え、午後の西日のせいでかなり気温が上がるようです。

久々にスダレを引っ張り出してきたら、主人が吊るしてくれました。

P7104587 

スダレ越しに庭を見ると涼しげです。

昔は座敷にも簾戸というのを入れていました。京の町屋で良く見かけると言うあれです。

アシだかヨシだかわからないのですが、ヨシヅが戸になったようなものを座敷の襖の代わりに入れるのです。風が通って涼しいし、見た目も涼しそうなのですが・・・。

今ではエアコンが座敷にも入っているので、エアコンが効かなくなると言うので、簾戸は入れなくなってしまいました。

でも、私たち夫婦はエアコンはほとんど使いませんので、関係ないのですが、座敷にはたまにお客様がみえて一緒に食事したりするので、そういうときのためです。

P7104500 今日はスダレのおかげで暑さがかなり凌げているようですね。

P7104473 畑では今日もアメリカフヨウが一輪咲きました。

花芽が3個見えるので、明日は3輪咲く予定です。

P7104496 こちらは青空にムクゲの花。

フヨウにムクゲと来れば季節は盛夏ですね。

ヒマワリの花もそろそろ花芽が見えてきたようです。

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/26758032

スダレを吊るすを参照しているブログ:

コメント

すだれを掛けると一段と風情がありますねえ!
こんな写真を見ていると、夏もまたよし、という気分になります。

でも実際は、イラガと格闘、汗びっしょりというkeitannさんの記述どおりのことを
私も同じようにして、「夏」と格闘しています。

3,4年前に蒔いたオトメシャジンの種が、忘れた頃に咲いてくれたとは、本当に感動でしょうね。
その間、大事に環境を守っていたということで、そのこともすごいなあと感心します。

703さん、こんばんは。

昔ながらの家にはスダレが良く合いますね。
今年は省エネが叫ばれているせいか、スダレやウチワなどが見直されているようです。
私自身は若い頃は、暑いのがほんとにだめで、エアコンをがんがん効かせていたのですが
最近はエアコンの中でいると調子が悪く、暑くとも汗を流すほうがさっぱりして好きです。

エアコンを聞かせた屋内でいると、外には出られなくなるので、昼間はかけません。
暑くとも外の様子を見に行ったり体を動かせていると、調子良いですね。

オトメシャジンはそうとわかったときには、シャジンに感謝したいぐらいでした。
お粗末な育てぬしだと笑われてますね、きっと。

あ、そうそう、御ブログに夕べコメントを入れたのは私です。
ニコチアナの種、近々、送りますので、よろしく。

ゼフィランサスさんでしたか(笑) 了解です!
今日の夕方、オランダダンドクの種を入れた封書を送ったところです。
押しつけですが、多分興味を持って、そして上手に育てられることだろうと思って。

去年いただいたサワギキョウが大きくなってきています。
アベルモスクスも。楽しみです!

703さん、こんばんは。
私もそそっかしいので、名前を書く欄にタイトルを入れてしまったようです(^_^;
種、早くも送ってくださったんですか?
明日ぐらいには着きそうですね。
オランダダンドク・・・カンナの原種だそうですね。
珍しいものをありがとうございます。
サワギキョウ、うちでは抜いても抜いても生えてくるんです。
色がもう少し優しいといいのですがね。

こんばんは~♪
まぁ、なんて風流なんでしょう・・・
こういう、ゆったりとしたお屋敷に住んでみたいです。
スダレ越にお庭を拝見すると、気持ちも涼しく感じますね。
お庭には立派な木々が見えますが、手入れもよくされているんですね。
ステキな光景を見せて頂いて、私も少し涼しくなりました。

ベルママさん、こんにちは。

スダレは風流というよりも、実用で吊るしてるんですよ。
このテラスは西日が照りつけるので、夏場の午後はじりじりと焼け付きますので・・。
でも、庭があって木が多いせいで、普通のお宅よりは少し涼しいようです。
昼間もエアコンは入れないですし・・・。

今も扇風機だけですよ。

庭木の剪定は最近ではほとんど私が切ってます。
今日もイラガに刺されたばかり(^_^;
クーラーをガンガン効かすのも一つの方法ですが、うちのように庭木があって
開け放せる家は開放的に暮らしたほうが安上がりですし、体にも優しいかな。