2011年8月 6日 (土)

シロタエヒマワリ、やっと咲く

もう10年来というもの、いえそれ以上の長い期間、うちの畑で夏になると咲くシロタエヒマワリが、今年はようやく今朝の開花でした。

P8061301

例年だと6月末とか7月には咲いてくれるのに、今年の開花がこれほど遅れたのは、春先の気温が低かったからなんでしょうね。

これは種まきはせずに、こぼれ種が育ったのを拾い上げて育てています。

自然の発芽を待っていると、条件が悪いのか、どうしても種まきするよりも発芽が遅くなります。

P8061297 近くで咲いてるイタリアンホワイトは茎も細くて華奢なのに比べて、こちらは茎も太くてがっしりしています。

まるでどこかのお嬢様と下町の女の子というほど印象が違います。

P8061299 こちらはイタリアンホワイトの後ろ姿です。

ね、華奢でしょう?

P8061305 今年のアベルモスクスは種まきが遅かったので、これまた草丈20センチぐらで花を咲かせて、ちょっとバランスが悪いですね。

ローゼルの株元でこじんまりと咲いてます。

P8061302 センニチコウの花芽がそれぞれの株にあがってきました。

これは何もせずとも元気ですね。

P8061292畑の半日影コーナーでは知らない間にジャスミンのホワイトプリンセスが咲いていました。

これも我が家でもう5年ぐらいになりますが、結構丈夫ですね~。

P8061288 チョウマメはその後も、花数の多寡はありますが、毎日のように、青いすっきりとした花を見せてくれます。

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/26891574

シロタエヒマワリ、やっと咲くを参照しているブログ:

コメント

アルプスの山行記録を楽しんで読ませてもらっています。
山の景色、高山植物の数々の写真がいいですねえ!
30年以上も前になる山登りの経験を懐かしく思い起こします。

こぼれ種のシロタエヒマワリ、うちのはまだまだ咲きません。
葉っぱはしっかり大きくなっているのですが。
アベルモスクスは順調に咲いて、楽しませてくれています。
背丈が小さくて、花が大きくて、アンバランスと言えばアンバランスですが、
まん丸い笑顔のようで、見ると思わずこちらも微笑んでしまいます。
去年いただいたサワギキョウも咲きました。

703さん、こんばんは。

今日もめっちゃ暑かったですね。
今日は瀬戸内の島を歩いてきましたが、こんなに暑さを感じたのは久しぶりでした。
北アルプスでは寒いほどだったのがうそのようですね。
昔は花が咲いてても、花を楽しむ余裕も、ましてや撮影する時間もなかったので、取り戻すかのように撮影しまくってきました。(^_^;

シロタエヒマワリ、うちも今年はずいぶん遅かったです。
でも、咲かずに終わることはありませんからご心配なく・・。

アベルモスクスも例年はもっと背が伸びますが、今年は種まきが遅かったからのようです。
サワギキョウはちっとも大事にしないので、今年はまだ咲かないんですよ(^_^;